文化部

クラブ活動

霞ヶ浦には名門と呼ばれるクラブがあります。

20のスポーツ部。13の文化部。この栄光や,そのための努力は色褪せることはありません。

運動部文化部


吹奏楽部男女 活動日:毎日活動場所:吹奏楽部室顧問:〇俣野・小渕・柏崎・柳澤

人数が増え、昨年度のコンクールでは初めてA 部門に出場しました。より意識高く練習を積み重ね、各大会で東関東大会、全国大会を目指していきます。年間4 回の演奏会や文化祭、運動部の応援などを通して、自分たち自身が音楽の楽しさを感じ、それを聴衆に伝えられたらと思います。

戦績・実績

2020 年度 日本管弦合奏コンテスト B部門 全国大会優秀賞

2019 年度 日本管弦合奏コンテスト B部門 全国大会優秀賞

吹奏楽コンクール A部門 県大会金賞

2017 年度 吹奏楽コンクール A 部門 県大会金賞、

アンサンブルコンテスト 県大会金賞

2016 年度 吹奏楽コンクール B 部門 東関東大会金賞、

日本管楽合奏コンテスト全国大会出場、

アンサンブルコンテスト 県大会銀賞/p>

2015 年度 吹奏楽コンクール B 部門 東関東大会銅賞、

日本管楽合奏コンテスト全国大会出場、

アンサンブルコンテスト 県大会銀賞

写真部男女 活動日:毎日活動場所:写真部室・屋外フィールド・校内顧問:〇片瀬・(坂下)

写真部は創部40年以上の伝統ある部活です。フィルムからデジタルへの変化を経験し、全国大会出展13 回、関東大会出展は20 回目を数えます。始めはみんな初心者です。人前でドキドキしながらカメラを構えシャッターを切る楽しみを知ったら、あなたはもう写真部員。野球応援・春高バレー・撮影会・合宿旅行等々楽しい活動が待っています。一生の技術として身に付く写真の世界へあなたも飛び込んでみませんか。
戦績・実績

2020 年度 令和2年度茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会写真展に9名9作品出典

2019 年度 第26 回全国高等学校写真選手権大会「写真甲子園」北関東ブロック審査会に茨城県として初出場

2017 年度 第41 回全国高等学校総合文化祭宮城県大会に参加(「匠気」大塚 来聖 2 年 )

4年連続11回目の全国総文(長野県大会)出展獲得。(「潮来」齊藤 成寿 2年 )

3 年連続20 回目の関東地区高校写真展(埼玉県大会)出展獲得

(「昔むかし・・・」 髙田 実奈 3 年)

茨城県Web 写真展2 年ぶり3 回目の最優秀賞(「輝き」 田沼 涼花 3 年)

*全国大会・関東大会ダブル受賞は3 年連続7 回目となりました。

2016 年度 第40 回全国高等学校総合文化祭広島県大会に参加(「悲願達成!」塚原 千遙 2 年 )

3 年連続10 回目の全国総文(宮城県大会)出展獲得。(「匠気」大塚 来聖 1 年 )

2 年連続19 回目の関東地区高校写真展(千葉県大会)獲得(「珍獣」 岡部 祐太 3 年)

*全国大会・関東大会ダブル受賞は2 年連続6 回目となりました。

2015 年度 第39 回全国高等学校総合文化祭滋賀県大会に参加(「橙の君」川口 幹暉 3 年)

2 年連続9 回目の全国総文(広島県大会)出展獲得

(「悲願達成!」塚原 千遙 1 年 創部初の最優秀賞)

3 年ぶり18 回目の関東地区高校写真展(栃木県大会)獲得(Don’t mind 木村 遙香 2 年)

撮影研修会写真コンテスト2 年連続6 回目の受賞

茨城県Web 写真展、2 年連続4 回目の受賞

*茨高文連写真部会主催全コンテスト(全国・関東・研修会・Web展)に受賞し、完全制覇を果たす。

演劇部男女 活動日:毎日活動場所:演劇部室顧問:〇菊池・金崎

霞ヶ浦高校演劇部は現在男子2 名、女子7 名の合計9 名で活動中です。毎年大会に参加するほか県南地区の他校演劇部との合同公演や地元公民館での発表会、阿見町予科練記念館での絵本の読み聞かせなど、精力的に活動しています。

戦績・実績

2020 年度 茨城県県南A地区高等学校演劇祭 優良賞

2019 年度 茨城県県南A地区高等学校演劇祭 優秀賞

2017 年度 茨城県県南A地区高等学校演劇祭 優良賞

2016 年度 茨城県県南A地区高等学校演劇祭 優良賞

2015 年度 茨城県県南A地区高等学校演劇祭 優良賞

美術部男女 活動日:月~金活動場所:美術部室顧問:〇照井・中川

素材と対象は様々日々創作に励んでいます。
戦績・実績

2019 年度 第74回県南高等学校連合美術展(茨城県つくば美術館)8作品出品

2017 年度 茨城県高等学校総合文化祭 絵画の部 入選

2016 年度 茨城県高等学校総合文化祭 絵画の部 入選 県南連合展出品

2015 年度 茨城県高等学校総合文化祭 絵画の部 入選 県南連合展出出品

書道部男女 活動日:月~金活動場所:書道教室顧問:〇杉本・(鈴木)

毎年、茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会書道の部に選出されています。新春には「県南高等学校書道展」に出品し、年間を通じて作品の出展と自己向上を目指して活動しております。「習字」の段階から「書」の奥深い心髄を追及しています。「楷書」から「行書」へ、「草書」へ、そして「隷書」へと書体を知ることにより自分が思いを込めて書き出す文字にも「心」が浸透します。みんな「書」の魅力にひかれてます。
戦績・実績

2020 年度 茨城県高等学校総合文化祭書道の部選出

2019 年度 茨城県高等学校総合文化祭書道の部選出

2017 年度 茨城県高等学校総合文化祭書道の部選出

第19 回県南高等学校書道展出展、

帆掛祭作品展示・大作発表

2016 年度 茨城県高等学校総合文化祭書道の部選出

第18 回県南高等学校書道展出展、

帆掛祭作品展示・大作発表

2015 年度 茨城県高等学校総合文化祭書道の部選出、

第17 回県南高等学校書道展出展

霞ヶ浦高等学校写真部・書道部・美術部合同展示

将棋部男女 活動日:月~金活動場所:教室顧問:〇高山

将棋が好きな方はもちろん、高校生になって初めて将棋をやってみようと思っている人でも歓迎します。年3 回の県大会出場で、自分のレベルにあった試合経験を積むことができます。また、年一回段級位認定大会もあります。将棋を通じて、脳を鍛えてみましょう。
戦績・実績

2020 年度 茨城県高等学校秋季将棋大会 男子A級9位入賞、男子B級2位入賞

2019 年度 茨城県高等学校春季将棋大会 女子の部優勝 全国大会出場

2016 年度 竜王戦県個人戦ベスト8

2015 年度 春季大会個人戦県ベスト8

2014 年度 秋季大会個人戦県ベスト8

生物部男女 活動日:不定期,週1回ペース活動場所:理科準備室 顧問:〇荒巻・(吉村)

現在,生物部の活動は,部員一人一人自分のテーマをもって,ウーパールーパーの飼育と熱帯魚の飼育とカメの飼育を行っています。ミッキーマウスプラティーの飼育,観察を中心に活動しています。卵胎生の出産(?)のシーンはまだ観察できていません。透明に近い稚魚になって発見ー2,3日経っているかな・・・,という感じです。部員の興味ある実験・飼育なども取り組みたいと考えています。
戦績・実績

2020 年度 霞ヶ浦環境科学センター「ぼくの!わたしの!環境学習」環境学習会における発表

2019 年度 茨城高文連生物部の全国科学発表(佐賀大学)準備会参加

軽音楽部男女 活動日:月~金活動場所:軽音部室顧問:〇吉村

軽音楽部は月曜日から金曜日と土曜日の放課後、部室にて音楽活動を行っております。現在部員は、男子7 名、女子20 名の合計27 名です。部員はそれぞれバンドや、2・3 人でのギターグループ組んで練習しており、楽器パート別の練習日もあります。また、学校行事のオープンスクールや帆掛祭(文化祭)でも演奏を披露しています。音楽活動を通じ人間的成長をめざし楽しく活動しています。
戦績・実績

2020 年度 茨城県高等学校軽音楽連盟主催 第2回茨城県高等学校軽音楽コンテスト 参加(動画提出)

2020 年度 We are sneaker Ages 2020年度 関東地区予選会 参加(動画提出)

2019 年度 茨城県高等学校軽音楽連盟主催 第1回茨城県高等学校軽音楽コンテスト 参加

2019 年度 We are sneaker Ages 2019年度 関東地区予選会 参加

2017 年度 阿見町教育委員会主催「あみ・ふれあいMUSIC fes . 2017」に参加

調理同好会男女 活動日:不定期,週1回ペース活動場所:調理室顧問:〇栗山・堀切

金曜日の放課後に調理室で活動しています。文化祭でオリジナルカレー・クッキーの販売や企業とお菓子の共同開発などに取り組んでいます。お菓子作りの他、麺を生地からこだわって作るなど、一人ひとりが楽しみながら技術面でのスキルアップを図る活動をしています。
戦績・実績

2020 年度 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、調理実習を自粛 よって校内美化活動として花を植えるボランティア活動を実施

2019 年度 土浦市神立商工会主催 文化祭甲子園に参加(企業と共同開発したさつまいものマフィン・お芋のポタージュを企画・製造・販売)

2017 年度 土浦市神立商工会主催 文化祭甲子園に参加

(企業と共同開発したさつまいものロールケーキを企画・販売)、

文化祭でスノーボールクッキーを販売

2016 年度 土浦市神立商工会主催 文化祭甲子園に参加

(企業と共同開発した栗ジャムのマカロンを企画・販売)、

文化祭でオリジナルカレーを販売

2015 年度 土浦市主催 カレーフェステイバルに参加

グローバルスタディーズクラブ部男女 活動日:月~金活動場所:LL教室顧問:〇荒巻・倉田・山本賢

毎夏に短期留学プログラムを実施しています(コロナ禍は実施中止)。参加希望者は入部して英語だけでなく、現地の文化や歴史地理、海外での高校生活のルールやホームステイのきまりなどを学べます。英語だけでなく他の外国語も顧問と一緒に学べるのが英語部の特徴です。言葉を学ぶのではなく、言葉で外国の文化を学べるのがグローバルスタディーズクラブの特徴です。レベルや内容は個人の目標や実力を考慮して日程も選べます。来たれ、国際人!

戦績・実績

2020 年度 JICA筑波高校生国際協力実体験プログラム2020参加(SDGsでつながる世界と私たち)

2019 年度 JICA筑波高校生国際協力実体験プログラム2019(SDGsを学び世界と日本の課題を知る)で発表

2019 年度 NZ オークランド、カナダ バンクーバーでの短期留学を夏休に実施。

2018 年度 NZに加えてカナダでの短期留学プログラム実施。

2017 年度 部員13 名。7~8 月に短期留学プログラムを実施。ニュージーランド、オークランド市近郊のアオレア・カレッジに11 名参加。1 学期にオセアニア講座(木曜日)実施。年間を通じてロシア語講座(水曜)、国際理解講座(金曜)を開講。

2016 年度 部員7 名。8 月に短期留学プログラムを実施。ニュージーランド、クライストチャーチ市のミドルトングレンジ・スクールに2 名参加。1 学期にオセアニア講座(火曜日)開講。年間を通じてロシア語講座(水曜)、国際理解講座(金曜)を開講。

2015 年度 部員12 名。8 月に短期留学プログラムを実施。ニュージーランド、クライストチャーチ市のミドルトングレンジ・スクールに7 名参加。1 学期にオセアニア講座(火曜日)開講。年間を通じて韓国語講座(火曜朝)、ロシア語講座(水曜)、国際理解講座(金曜)を開講。

放送部男女 活動日:不定期活動場所:放送室顧問:〇湯澤・兼子・(坂下)

放送部は,各コンクールへの出場はもちろん,録音・録画しての作品制作を行い,校内行事においても放送機材の準備や司会を務めるなどの活動を幅広く行っています。 活動日時は,平日の放課後に活動しています。 朗読やアテレコ,映像制作,放送機材などに興味関心のある人は是非ご参加ください。
戦績・実績

2019 年度 第17回関東地区高校放送コンクール県予選出場(アナウンス部門参加)

2017 年度 第64 回NHK 杯全国高校放送コンテスト県予選出場

(テレビドキュメント部門4 位、朗読部門2 名参加)

第15 回関東地区高校放送コンクール県予選出場

(ビデオメッセージ部門5 位)

2016 年度 第63 回NHK 杯全国高校放送コンテスト県予選出場

(朗読部門2 名参加)

第14 回関東地区高校放送コンクール県予選出場

(ビデオメッセージ部門5 位)

2015 年度 第62 回NHK 杯全国高校放送コンテスト県予選出場

(朗読部門4 名参加)

PC同好会男女 活動日:月~金活動場所:コンピュータ室顧問:〇矢島・(髙木)・(兼子)

平日の放課後コンピュータ室で活動しています。 ビジネス文書実務検定・ICT プロフィシエンシー検定の上級取得を目指しつつ,動画制作など各個人のスキルを伸ばすために得意な分野での作業も行っています。 令和2年度から“eスポーツ”の活動がはじまり,大会での入賞を目指しています。
戦績・実績

2020 年度 ビジネス文書実務検定 2 級 3 級 合格

2020 年度 ICT プロフィシエンシー検定 3 級 合格

2019 年度 ビジネス文書実務検定 2 級 3 級 合格

2019 年度 ICT プロフィシエンシー検定 3 級 合格

2017 年度 ビジネス文書実務検定 1 級 2 級 3 級 合格

ICT プロフィシエンシー検定 3 級 合格

2016 年度 ビジネス文書実務検定 1 級 2 級 3 級 合格

ICT プロフィシエンシー検定 3 級 合格、

青春ボトル甲子園2016 参加

2015 年度 ビジネス文書実務検定 1 級 2 級 3 級 合格

ICT プロフィシエンシー検定 3 級 合格

トゥインクルナイトMALL505 イルミネーションコンテスト 参加

ボランティア同好会男女 活動日:不定期活動場所:随時顧問:〇栗山・草薙・久保田・(野村)・(岡田)

JRC(青少年赤十字)の一員として、地域・学校生活の中で『気づき』・『考え』・『行動する』力を磨きましょう!!
戦績・実績

2020 年度 新型コロナウィルス感染拡大に伴い校内に足踏み式消毒液装置を木材にて制作

2019 年度 茨城県中央青年の家主催「竜ヶ峰春まつり」「ぬく森まつり」他のボランティア活動に参加