3学年 シラバス2025 特進選抜理系コース

論理国語

特進選抜(必修)

学年 3 選択形態 必修
単位 3 予定時間数 105
使用教科書 論理国語(数研出版)
副教材 ベーシックマスター(Z会)、分野別問題集(駿台文庫) その他演習問題
学習目標 ・演習問題を中心に論理的読解方法を習得させる。
・論理的な文章を読み、その構造を理解し、自身で活用できるようにする。
・様々な文章に触れ,ものの見方・感じ方・考え方を深め人生を豊かにする態度を養う。
・読解のための漢字の意味や使い方,語彙や文法,構造などの基礎知識を身に付ける。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 オリエンテーション
論理的な文章を読む
・対比関係
・類似・イコール関係
・因果関係
・3つの論理関係に注意しながら文章の構造を読み取っていく。
・筆者の意見や主張を正確に理解させる。筆者の意見を踏まえたうえで,社会や科学および文化に対する位置づけや,新たな視点の在り方を論じさせる。
・自分の力で本文の構造を把握し、筆者の主張を的確にまとめられるようにする。
・本文をさらに端的に構造図としてまとめられるようにする。
2学期 大学入学共通テスト・私立大一般選抜対策
国公立2次試験対策
論理関係を把握して文章を読む
一般選抜の力を養うための問題演習を通じて解答力を高める。

国語力向上のため、国公立2次試験レベルの問題記述演習を行う。

3学期
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 表現と理解に役立てるための音声・文法・表記・語句・語彙・漢字などを理解し、知識を身に付けている。
思考力・判断力・表現力 文章の構造を読み取るため、3つの論理関係を常に意識しながら文章を読んでいる。
自分の考えをまとめたり深めたりして,目的や場面に応じ,筋道を立てて話したり的確に聞き取ったりする。
主体的に学ぶ態度 国語や言語文化に対する関心を深め,国語を尊重してその向上を図り,進んで表現したり理解したりしようとする。
自分の考えを深めたり進展させたりしながら,目的に応じて近代以降の様々な文章を的確に読み取ったり,読書に親しんだりする。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査 40%、レポート 30%、相互評価 10%、各種提出 20%
思考力・判断力・表現力 定期考査 40%、口頭試問 30%、各種発表・まとめ 30%
主体的に学ぶ態度 口頭試問 30%、各種発表・まとめ 70%

   

古典探究

選抜理系(必修)

学年 3 選択形態 必修
単位 2 予定時間数 70
使用教科書 古典探究(数研出版)
副教材 体系古典文法・体系漢文(数研出版)
学習目標 ・文語の決まり(歴史的仮名遣い、用言、助動詞の活用、係り結び、敬語、和歌、識別など)の再確認をする。
・訓読の決まり(訓点、書き下し文、各種句法、重要語)を理解し、漢文の構造を再確認する。
・古典に親しむことにより、言語文化に対する関心を深め、国語を尊重する態度を育み、ものの見方や考え方を広げる。
・古典知識をしっかりと習得し、模擬試験などでの得点力を養い、大学入試に対する実力がつくようにする。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 オリエンテーション
[古文]
・基本文法の確認、補足
[漢文]
・句法、重要語句
[古文・漢文]
・作品の読解(説話・物語・故事成語・寓話)
・大学一般選抜を想定し、基礎知識の総確認をする。
・文法問題や句法などを作品の中で確認し、解答力を高める。
2学期 [古文]
・物語
・敬語と和歌、読解問題の演習
[漢文]
・古代の史話・漢詩・伝奇など
・句法、読解問題の演習

大学入試レベルの問題演習

・入試にもよく採用される作品を通して、読解力・解答力を身に付ける。
・少し長めの文章を書き下し文にし、大意をつかめるようにする。
・重要句法の知識を増やしていき、本文読解や解答力につなげる。

・大学入学共通テストレベルの問題演習を通じ、得点力の向上を目指す。
・私立大学一般入試へ向けた応用力を育成する。

3学期
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 書き下し文や古典品詞分解などを正確に書くことができている。
古典の読解に役立てるため、古典文法や古典常識、単語などの知識を身に付けている。
思考力・判断力・表現力 論理的に文章を読み取り、自分のものの見方や考え方を深めたりしている。
主体的に学ぶ態度 古典に対する関心を深め、自ら知識を習得し古典に親しもうとする。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査 80%、相互評価 10%、各種提出 10%
思考力・判断力・表現力 定期考査 80%、各種発表・まとめ 20%
主体的に学ぶ態度 口頭試問 100%

   

数学Ⅲ

特進選抜(理系選択)

学年 3 選択形態 理系選択
単位 4 予定時間数 140
使用教科書 数学Ⅲ Advanced
副教材 Prime数学Ⅲ
学習目標 数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える資質・能力を育成することを目指す。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 1章 関数と極限
2章 微分
関数
数列の極限
関数の極限

微分法
いろいろな関数の導関数

2学期 3章 微分の応用
4章 積分の応用
接線、関数の増減
微分のいろいろな応用

不定積分
定積分
面積・体積・長さ

3学期
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 ・極限、微分法及び積分法についての概念や原理・法則を体系的に理解している。
・事象を数学化したり、数学的に解釈したり、数学的に表現・処理したりすることができる。
思考力・判断力・表現力 ・数列や関数の値の変化に着目し、極限について考察したり、関数関係をより深く捉えて事象を的確に表現し、数学的に考察したりすることができる。
・いろいろな関数の局所的な性質や大域的な性質に着目し、事象を数学的に考察したり、問題解決の過程や結果を振り返って統合的・発展的に考察したりすることができる。
主体的に学ぶ態度 ・数学のよさを認識し積極的に数学を活用しようとしたり、粘り強く柔軟に考え数学的論拠に基づき判断しようとしたりしている。
・問題解決の過程を振り返って考察を深めたり、評価・改善したりしようとしている。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査 100%
思考力・判断力・表現力 定期考査 100%
主体的に学ぶ態度 各種提出 100%

   

数学C

特進選抜理系(理系必修)

学年 3 選択形態 理系必修
単位 4 予定時間数 140
使用教科書 数学C Advanced
副教材
学習目標 数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える資質・能力を育成することを目指す。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 1章 ベクトル
2章 平面上の曲線
平面上のベクトル
ベクトルの応用
空間におけるベクトル

2次曲線
媒介変数表示と極座標

2学期 3章 複素数平面
共通テスト対策
複素数平面
図形への応用
3学期
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 ・ベクトル、平面上の曲線と複素数平面についての基本的な概念や原理・法則を体系的に理解している。
・数学的な表現の工夫について認識を深めている。
・事象を数学化したり、数学的に解釈したり、数学的に表現・処理したりすることができる。
思考力・判断力・表現力 ・大きさと向きをもった量に着目し、演算法則やその図形的な意味を考察することができる。
・図形や図形の構造に着目し、それらの性質を統合的・発展的に考察することができる。
・数学的な表現を用いて事象を簡潔・明瞭・的確に表現することができる。
主体的に学ぶ態度 ・数学のよさを認識し積極的に数学を活用しようとしたり、粘り強く柔軟に考え数学的論拠に基づき判断しようとしたりしている。
・問題解決の過程を振り返って考察を深めたり、評価・改善したりしようとしている。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査 100%
思考力・判断力・表現力 定期考査 100%
主体的に学ぶ態度 各種提出 100%

   

数学Ⅱ演習

特進選抜理系(理系選択)

学年 3 選択形態 理系選択
単位 4 予定時間数 140
使用教科書
副教材
学習目標 記述入試ならびに大学入学共通テストにおける数学①、数学②で志望校に合わせた点数を取る。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 記述対策・共通テスト対策 記述式の問題や共通テストと同様の長い文章形式による様々な問題に触れることで、その対応力をつけ、得意分野不得意分野を発見し、得点力を向上させていく。
2学期 記述対策・共通テスト対策 実際の各大学の過去問やセンター・共通テストの過去問題を通して本番に向けて時間配分や得点率向上を目的として演習を重ねていく。
3学期
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 ・基本的な概念や原理・法則を定型的に理解している。
思考力・判断力・表現力 ・数学的な見方や考え方を身に付け、事象を数学的にとらえ、論理的に考察し、表現するとともに、過程を振り返り多面的・発展的に考える。
主体的に学ぶ態度 ・数学のよさを認識し数学を活用しようとしたり、粘り強く考え数学的論拠に基づき判断しようとしたりしている。
・問題解決の過程を振り返って考察を深めたり、評価・改善したりしようとしている。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査 100%
思考力・判断力・表現力 定期考査 100%
主体的に学ぶ態度 各種提出物 100%

   

コミュニケーション英語Ⅲ

特進選抜(理)(必須)

学年 3 選択形態 必須
単位 4 予定時間数 140
使用教科書 CROWN English Communication Ⅲ(三省堂)
副教材
学習目標 言語や文化に対する理解を深め,コミュニケーションを図ろうとする態度を養うとともに,様々な情報を論理的に分析し、それについて発表議論することができる。また、国際社会および多様性について理解を深める。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 Lesson 1 How language Shapes the Way We Think
Lesson 2 Weak Robots
Lesson 3 Fake News Is Everywhere : Beware!
Lesson 4 Beyond What Nature Intends
Lesson 5 How to Beat Proccrastination
Lesson 6 Today’s Treasure, Tomorrow’s Trash
Lesson 7 Only a Camera Lends between Us
Lesson 8 Super Clone Cultural Properties
言語・思考/説明する・描写する
科学技術・社会 / 理由を説明する・申し込む
情報・社会 / 助言する・提案する
科学技術・生き方 / 賛否を表現する
心理・行動 / 共感する
環境・消費社会 / 仮定する
平和・国際貢献 / 理由を述べる・説得する
芸術・文化遺産 / 話題を変える・要約する
2学期 Lesson 9 Culture in the Animal Kingdom
Lesson 10 Does Money Make You Mean?
共通テスト対策
動物・文化 / 話題を発展させる
経済・社会心理 / 主張する
情報処理能力・判断力
3学期
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 習得すべき知識や重要な概念等を理解している。それらを既有の知識及び技能と関連付けたり活用したりする中で,概念等として理解したり,技能を習得したりしている。
思考力・判断力・表現力 知識及び技能を活用して課題を解決する等のために必要な思考力,判断力,表現力等を身に付けている。
主体的に学ぶ態度 知識及び技能を獲得したり,思考力,判断力,表現力等を身に付けたりすることに向けた粘り強い取組の中で,自らの学習を調整しようとしている。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査 80%、レポート 10%、相互評価 5%、各種提出 5%
思考力・判断力・表現力 定期考査 40%、口頭試問 30%、各種発表・まとめ 30%
主体的に学ぶ態度 口頭試問 50%、各種発表・まとめ 50%

   

論理表現Ⅱ

特進Z及び特進選抜(必須)

学年 3 選択形態 必須
単位 3 予定時間数 105
使用教科書 Be Smart Ⅲ(いいずな書店)
副教材
学習目標 言語や文化に対する理解を深め,コミュニケーションを図ろうとする態度を養うとともに,論理的な思考力を養い,論理の展開や表現の方法を工夫し,伝える能力を養う。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 Lesson 1~10 動詞 / 住みやすい街について考える
文型 / 図書館の価値について考える
助動詞 / 魅力のある町づくり
副詞 / 時間の過ごし方について考える
分詞 / 新しいスポーツや娯楽を考える
比較 / 人生に必要なものを考える
後置修飾 / 人類共通の課題について考える
後置修飾 / 生態系の維持について考える
前置詞 / 持続可能なライフスタイルについて考える
不定詞 / 変わりゆく日本の労働力のあり方を考える
2学期 Lesson 11~15 不定詞 / フェアトレード
不定詞 / ボランティア活動について考える
節 / 留学について考える
仮定法 / 英語の公用化について考える
論理展開 / 多様性について考える
3学期
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 習得すべき知識や重要な概念等を理解している。それらを既有の知識及び技能と関連付けたり活用したりする中で,概念等として理解したり,技能を習得したりしている。
思考力・判断力・表現力 知識及び技能を活用して課題を解決する等のために必要な思考力,判断力,表現力等を身に付けている。
主体的に学ぶ態度 知識及び技能を獲得したり,思考力,判断力,表現力等を身に付けたりすることに向けた粘り強い取組の中で,自らの学習を調整しようとしている。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査 80%、レポート 10%、相互評価 5%、各種提出 5%
思考力・判断力・表現力 定期考査 40%、口頭試問 30%、各種発表・まとめ 30%
主体的に学ぶ態度 口頭試問 50%、各種発表・まとめ 50%

   

生物

特進選抜理系(選択必修)

学年 3 選択形態 選択必修
単位 4 予定時間数 140
使用教科書 生物(数研出版)
副教材 リードα生物基礎+生物(数研出版)
学習目標 日常生活や社会との関連を図りながら、生物や生物現象への関心を高め、目的意識をもって観察、実験を行い、生物学的に探究する能力と態度を育てるとともに、生物学の基本的な概念や原理、法則を理解させ、科学的な見方や考え方を養う。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 第7章 生物群集と生態系
問題演習・解説
・個体群の成長には個体群密度が関係していることを理解する。
・個体群の個体数の変化には,その個体群の齢構成や年齢ごとの死亡率などが影響することを理解する。
・標識再捕法で個体数が推定できる理由を,対象となる生物の個体群の性質などを踏まえて説明することができる。
・与えられた条件をもとに,個体群の個体数を推定することができる。
・群れや縄張りについて,その大きさに応じて生じる利益と不利益の兼ね合いによって,最適な大きさが存在していることを理解する。
・個体群内で見られる個体どうしの社会的な関係とその利益を理解する。
・生態系や生物多様性の保全の重要性を理解する。
・人間活動が生態系に与える影響の例として,窒素排出量の増加や生息地の分断化などがあることを理解する。

大学入学共通テストに向け、必要な知識・技能を身につけ、入試に対応できる力を育成する。

2学期 問題演習・解説 大学入学共通テストに向け、必要な知識・技能を身につけ、入試に対応できる力を育成する。
3学期 問題演習・解説 大学入学共通テストに向け、必要な知識・技能を身につけ、入試に対応できる力を育成する。
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 ・知識の習得や知識の概念的な理解、実験操作の基本的な習得ができているか
思考力・判断力・表現力 ・習得した「知識・技能」を活用して課題を解決できる思考力・判断力・表現力を身につけているか。
主体的に学ぶ態度 ・「知識・技能」の習得や思考力・判断力・表現力などを身につける過程において、粘り強く学習に取り組んでいるか、自ら学習を調整しようとしているか。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査 90%、小テスト 10%
思考力・判断力・表現力 定期考査 80%、レポート 20%
主体的に学ぶ態度 レポート 100%

   

化学

特進選抜理系(必修)

学年 3 選択形態 必修
単位 4 予定時間数 140
使用教科書 化学(第一学習社)
副教材 新課程版 セミナー化学(第一学習社)
学習目標 化学的な事物・現象に関わり,理科の見方・考え方を働かせ,見通しをもって観察,実験を行うことなどを通して,化学的な事物・現象を科学的に探究するために必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 化学の基本的な概念や原理・法則の理解を深め,科学的に探究するために必要な観察,実験などに関する技能を身に付けるようにする。
(2) 観察,実験などを行い,科学的に探究する力を養う。
(3) 化学的な事物・現象に主体的に関わり,科学的に探究しようとする態度を養う。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 第Ⅳ章 有機化合物
第Ⅴ章 高分子化合物
終章 化学の築く未来
・有機化合物の構造や分類、反応性について構造に基づいて理解する。
・脂肪族炭化水素、酸素を含む化合物、芳香族化合物の性質を学ぶ。
・各種官能基や高分子化合物の性質や反応、用途を学び、日常生活との関連を理解する。
・化学が果たしてきた役割や、未来を築く科学技術の基盤としての化学を考察する。
2学期 大学入学共通テスト&個別入試対策 化学の全範囲の基礎の復習を通して、共通テストや個別入試の問題に対応できる力を身につける。
3学期
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 化学の基本的な概念や原理・法則を理解しているとともに,科学的に探究するために必要な観察,実験などに関する操作や記録などの技能を身に付けている。
思考力・判断力・表現力 化学的な事物・現象から問題を見いだし,見通しをもって観察,実験などを行い,得られた結果を分析して解釈し,表現するなど,科学的に探究している。
主体的に学ぶ態度 化学的な事物・現象に主体的に関わり,見通しをもったり振り返ったりするなど,科学的に探究しようとしている。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査 80%、各種提出・レポート 20%
思考力・判断力・表現力 定期考査 50%、各種発表・まとめ 50%
主体的に学ぶ態度 各種提出・レポート 50%、各種発表・まとめ 50%

   

物理

特進選抜理系(選択必修)

学年 3 選択形態 選択必修
単位 4 予定時間数 140
使用教科書 物理(数研出版)
副教材 新課程リードα 物理(数研出版)
学習目標 物理的な事象・現象についての観察や実験を行い自然に対する関心や探究心を高める。また物理的に探求する能力と態度を育てる。そして 基本的な概念や原理・法則を理解し 科学的な自然観を育成する。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 第4編 電気と磁気
第1章 電場
第2章 電流
第3章 電流と磁場
第4章 電磁誘導と電磁波
・クーロンの法則,電場,電荷との関係を理解する。
・コンデンサーと電荷分布の理解。
・キルヒホッフの法則を理解する。
・磁場と電流、フレミング左手の法則などを扱う。
・電磁誘導と起電力、電磁波の発生原理を理解する。
2学期 第5編 原子
第1章 電子と光
第2章 原子と原子核
問題演習
・トムソンやミリカンの実験を通して電子の性質を理解する。
・光電効果とプランク定数の導出、ボーア理論による水素スペクトルの理解。
・共通テスト・私大・国公立二次試験対策の問題演習を行う。
3学期
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 観察、実験などを通して物理学的な事物・現象に関する基本的な概念や原理・法則を理解し 知識を身に付けている。 物理的な事物・現象に関する観察 実験の技能を習得するとともにそれらを科学的に探究する方法を身に付けている。
思考力・判断力・表現力 物理学的な事物・現象の中に問題を見いだし見通しをもって観察・実験などを行う。事象を実証的・論理的に考え 分析的・総合的に考察し 問題を解決する。事実に基づいて科学的に判断したことを 言語活動を通じて表現する。
主体的に学ぶ態度 物理学的な事物・現象に関心や探究心をもち意欲的にそれらを探究するとともに 科学的態度を身に付けている。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査 80%、各種提出・レポート 20%
思考力・判断力・表現力 定期考査 80%、各種提出・レポート 20%
主体的に学ぶ態度 定期考査 20%、各種提出・レポート 80%

   

地歴演習(地理)

特進/特進選抜(理系選択)

学年 3 選択形態 理系選択
単位 2 予定時間数 70
使用教科書 地理探究・地理総合(二宮書店)
副教材 資料集 他
学習目標 地理探求の学習および1年次に学習した地理総合を並行して学習し、演習問題を反復することで、インプットした知識や概念を活用して自らの解釈や理解をもとにして解答を導き出すことを目指す。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 第1章 自然環境(地形/気候と生態系/世界各地の自然と生活/日本の自然環境と防災/地球環境問題)
第2章 産業(農林水産業/資源・エネルギー/工業/第3次産業)
第3章 人・モノ・金のつながり(交通・通信/貿易・観光)
演習問題/該当項目の私大過去問
演習問題/該当項目の私大過去問
演習問題/該当項目の私大過去問
2学期 第4章 人口と村落・都市(人口/村落・都市)
第5章 文化と国家(生活文化と言語・宗教/国家とその領域)
共通テスト形式 問題演習
演習問題/該当項目の私大過去問
演習問題/該当項目の私大過去問
3学期
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 教科書に登場する重要語句をインプットし、適切な場面でアウトプットできる。
思考力・判断力・表現力 知識を関連付けて、文化・制度・事件・事象などを自分なりに解釈して説明できる。また、習得した知識と理解した概念を関連付けて、自分の考えを表現することが出来る。
主体的に学ぶ態度 教科書や資料集などを駆使しながらインプットし、理解しようと努力し協力することが出来る。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査 75%、問題集 25%
思考力・判断力・表現力 定期考査 50%、問題集 20%
主体的に学ぶ態度 提出物 50%

   

公民演習

特進選抜/特進Zコース/特進Sコース(理系選択/文系選択)

学年 3 選択形態 理系選択/文系選択
単位 2 予定時間数 70
使用教科書 政治・経済(数研出版)
副教材
学習目標 国家及び社会の形成者として必要な選択・判断の基準となる考え方や政治・経済に関する概念や理論などを活用して,現実社会に見られる複雑な課題を把握し,説明するとともに,身に付けた判断基準を根拠に構想する力や,構想したことの妥当性や効果,実現可能性などを指標にして議論し公正に判断して,合意形成や社会参画に向かう力を養う。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 第1章 現代の政治
第3節 日本の政治機構
第4節 政治参加と民主政治の課題
第2章 現代の経済
第1節 経済活動の意義と経済体制
第2節 現代経済のしくみ
3 裁判所のしくみと人権保障
4 地方自治のしくみと住民生活

1 戦後政治と政党
2 選挙制度のしくみ
3 世論と情報化社会

1 資本主義経済の発展と変容
2 経済活動の主体

1 市場経済のしくみ
2 国民所得と経済成長
3 金融のしくみと働き
4 財政のしくみと租税

2学期 第3節 日本経済と福祉の向上
第1節 国際政治の動向
第2節 国際経済の動向
第3節 国際社会の課題と日本の役割
1 戦後日本経済のあゆみ
2 中小企業と農業・食料
3 公害防止と環境保全
4 消費者問題と消費者保護
5 労使関係と労働市場
6 少子高齢社会と社会保障

1 国際社会と国際法
2 国際社会の組織化
3 戦後国際政治の展開

1 貿易と国際収支
2 国際経済のしくみ
3 地域主義の動き

1 核兵器の廃絶と軍縮問題
2 地域紛争と人種・民族問題
3 地球環境と資源・エネルギー問題
4 発展途上国の経済と経済協力
5 日本の国際的地位と役割

3学期
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 選択・判断の手掛かりとなる概念や理論,及び倫理,政治,経済などに関わる現代の諸課題について理解しているとともに,諸資料から様々な情報を適切かつ効果的に調べまとめる技能を身に付けている。
思考力・判断力・表現力 現代の諸課題について,事実を基に概念などを活用して多面的・多角的に考察したり,解決に向けて公正に判断したり,合意形成や社会参画を視野に入れながら構想したことを議論している。
主体的に学ぶ態度 よりよい社会の実現を視野に,現代の諸課題を主体的に解決しようとする態度を養うとともに,多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される,人間としての在り方生き方についての自覚や,国民主権を担う公民として,自国を愛し,その平和と繁栄を図ることや,各国が相互に主権を尊重し,各国民が協力し合うことの大切さについての自覚などを深めている。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査 75%、レポート 25%
思考力・判断力・表現力 定期考査 50%、レポート 20%
主体的に学ぶ態度 レポート 50%

   

体育

全コース(必須)

学年 3 選択形態 必須
単位 3 予定時間数 70
使用教科書
副教材
学習目標 主体的に学びに向かう態度の育成のなかで、自己に適した「する、みる、支える、知る」などの運動を生涯にわたって楽しむための関わり方を見つけるために、ルールや技能を学び、生涯にわたる豊かなスポーツライフの基礎の育成を図る。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 スポーツテスト
バスケットボール
バドミントン
卓球
バレーボール
スポーツテスト各種目
ドリブル・パス・シュート・各技能を活かしたゲーム
ハイクリアー・スマッシュ・技能を活かしたゲーム
サーブ・ドライブ・カット・技能を活かしたゲーム
オーバーハンドパス・アンダーハンドパス・チーム内での役割・各技能を活かしたゲーム
2学期 バドミントン
卓球
バスケットボール
バレーボール
ハイクリアー・スマッシュ・技能を活かしたゲーム
サーブ・ドライブ・カット・技能を活かしたゲーム
ドリブル・パス・シュート・各技能を活かしたゲーム
オーバーハンドパス・アンダーハンドパス・チーム内での役割・各技能を活かしたゲーム
3学期
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 【知識】
・各技能の名前や用途を理解し、説明することができる。
・ルールを理解し、試合進行をすることができる。
【技能】
・各技能を試合で使用できる程度に使用することができる。
思考力・判断力・表現力 ・自己の現状を踏まえ、技能が上達するために必要な練習ができている。
・体力や技能の程度、チーム状況を考慮し、各々の役割を提案している。
・各種目の学習成果を踏まえ、自己に適した「する、みる、支える、知る」などの運動を生涯にわたって楽しむための関わり方を見つけている。
主体的に学ぶ態度 ・各種目の学習に主体的に取り組もうとしている。
・危険の予測をしながら回避行動をとるなど、健康・安全を確保している。
・約束事を確認し、集団の規律を守るよう努力している。
評価の観点 方法
知識・技能 口頭試問 10%、実技試験 70%、授業の取り組み 20%
思考力・判断力・表現力 授業の取り組み 80%、実技試験 20%
主体的に学ぶ態度 出席 50%、体育用具準備 20%、授業の取り組み 30%

   

情報探究Ⅰ

特進選抜(必須)

学年 3 選択形態 必須
単位 2 予定時間数 70
使用教科書 図説情報Ⅰ(実教 情Ⅰ706)
副教材 大学入学共通テスト 対策問題集情報Ⅰ
学習目標 大学入学共通テスト「情報Ⅰ」の受験に向けて、履修済の情報の復習や実践問題の演習などを通して、情報の実践的な学力の定着を図る。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 第1部 情報社会の問題解決
1 問題解決と法規
第2部 情報デザイン
2 情報デザイン
第3部 コンピュータとデジタル化
3 コンピュータの構成
4 デジタル化と演算
5 メディアのデジタル化(音声)
問題解決の方法、知的財産権、個人情報・プライバシー
情報メディア、情報デザイン
コンピュータの内部構造や仕組み
アナログとデジタル、論理回路、n進数、文字コード
音声・画像・動画のデジタル化の仕組みとデータ量の計算、データの圧縮
2学期 第4部 プログラミング
6 アルゴリズム
7 プログラミング
第5部 情報通信ネットワーク
8 ネットワーク
9 セキュリティ
第6部 データの活用
10 データの収集と分析
11 シミュレーション
実践演習
アルゴリズム、フローチャート、プログラミング言語
プログラミング、探索・整列アルゴリズム
ネットワーク、プロトコル
情報セキュリティ、セキュリティ対策、暗号化
データの収集・可視化・分析、データベース、DBMS
モデル化、シミュレーション
大学入学共通テスト情報の模擬問題を解き、実践力を高める
3学期
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 ・各分野における情報の基礎知識を理解している。
・プログラミングを用いて問題を解決することができる。
思考力・判断力・表現力 ・実践問題に対して知識及び技能を活用できる。
・現代社会における問題の課題や解決策を主体的に考え、それを他者に表現することができる。
主体的に学ぶ態度 知識、技能、思考力、判断力、表現力等を身に付けるために粘り強く学習し、主体的に自らの学びを調整しようとしている。
評価の観点 方法
知識・技能 小テスト 90%、各種提出・発表・まとめ 10%
思考力・判断力・表現力 小テスト 90%、各種提出・発表・まとめ 10%
主体的に学ぶ態度 小テスト 90%、各種提出・発表・まとめ 10%

   

探究

全コース(必修)

学年 3 選択形態 必修
単位 1 予定時間数 35
使用教科書 なし
副教材 なし
学習目標 探究的見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、自己の在り方生き方を考えながら、よりよく課題を発見し解決していくための資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1)探究の過程において、課題の発見と解決に必要な知識及び技能を身に付け、課題に関わる概念を形成し、探究の意義や価値を理解するようにする。
(2)実社会や実生活と自己との関わりから問いを見いだし、自分で課題を立て、情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現することができるようにする。
(3)探究に主体的・協働的に取り組むとともに、互いのよさを生かしながら、新たな価値を創造し、よりよい社会を実現しようとする態度を養う。
さらに、細分化されたカリキュラムを用意し、選択させることで、進路決定に貢献するだけでなく、大学進学後における探究・研究に対する姿勢を養う。
各科目と実学を結びつけることにより、学習の意義を深く理解する。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 各ゼミにより異なる ① 課題の設定
② 課題解決までの道筋を論理的に組み立てる
③ 課題解決のために必要な情報を収集する
④ 収集した情報を整理・分析する
⑤ 自身の研究結果を他者にわかりやすく伝える
・わかりやすく伝えるための媒体の作成
・わかりやすい話し方
2学期 各ゼミにより異なる ① 課題の設定
② 課題解決までの道筋を論理的に組み立てる
③ 課題解決のために必要な情報を収集する
④ 収集した情報を整理・分析する
⑤ 自身の研究結果を他者にわかりやすく伝える
・わかりやすく伝えるための媒体の作成
・わかりやすい話し方
3学期 各ゼミにより異なる ① 課題の設定
② 課題解決までの道筋を論理的に組み立てる
③ 課題解決のために必要な情報を収集する
④ 収集した情報を整理・分析する
⑤ 自身の研究結果を他者にわかりやすく伝える
・わかりやすく伝えるための媒体の作成
・わかりやすい話し方
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 探究の過程において、課題の発見と解決に必要な知識及び技能を身に付け、課題に関わる概念を形成し、探究の意義や価値を理解している。
思考力・判断力・表現力 実社会や実生活と自己との関わりから問いを見いだし、自分で課題を立て、情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現している。
主体的に学ぶ態度 探究に主体的・協働的に取り組もうとしているとともに、互いのよさを生かしながら、新たな価値を創造し、よりよい社会を実現しようとしている。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査 0%、レポート 50%、相互評価 30%、各種提出 20%
思考力・判断力・表現力 定期考査 0%、口頭試問 0%、各種発表・まとめ 100%
主体的に学ぶ態度 口頭試問 0%、各種発表・まとめ 100%