2学年 シラバス2025 特進文系コース

国語表現

特進(文)

学年 2 選択形態 選択
単位 3 予定時間数 105
使用教科書 国語表現(大修館)
副教材 論理エンジンシリーズ、朝日新聞時事ワークシート
学習目標
  • 語彙を豊富にすることによって、思考能力を伸ばしながら言語感覚を磨き、表現する能力を身に付ける。
  • 文章の構造を知り、論理的に読めることで、論理的に書ける・話せるようになることを理解する。
  • 伝え合う力を高めるとともに、自らの気持ちを的確に表現することによって、円滑なコミュニケーションを取れるようになる。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 オリエンテーション
・表現の基礎
・分かりやすい文章とはどういうものかを知る。
・分かりやすい文章を書くためには、論理を意識していくことを学ぶ。
・論理的な文を、きちんと理解できるようにする。
・論理的な文章を書くための基礎(一文の構造や接続語)を学ぶ。
・分かりにくい文章の欠点を直し、意味の通る文章を書けるようにする。
・表現技法と効果について学ぶ。
・表現と論理を意識した文章を書く姿勢を身に付ける。
・日常会話について考え、コミュニケーション能力の向上を図る。
2学期 ・表現の実践 ・多くの文章に触れ、論理力の向上をさせる。
・時事的な文章を読み、時事ニュースに関する基礎知識を習得する。
・時事問題に関して自分の考えを持つ。
・時事的な問題を使用し、小論文を書けるようにする。
・進路に必要な志望理由の材料をまとめ始める。
3学期 ・表現の探究 ・より分かりやすい表現とは何かを考えさせる。
・大学入試に必要な志望理由書作成と小論文の練習をする。
・書くだけでなく、筋道立てて話ができるようにさせる。
・大学入試に必要なプレゼンテーションの練習をする。
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 表現と理解に役立てるため、漢字・語句・表現技法などの知識を身に付けている。
思考力・判断力・表現力 論理的に文章を読み取り、自分の考えをまとめたり深めたりしている。筋道立てて話したり、的確に聞いたりしている。
主体的に学ぶ態度 表現に対する関心を深め、自ら表現するとともに伝え合おうとする。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査 60%、レポート 10%、相互評価 10%、各種提出 20%
思考力・判断力・表現力 定期考査 60%、口頭試問 20%、各種発表・まとめ 20%
主体的に学ぶ態度 口頭試問 50%、各種発表・まとめ 50%

 
 

古典探究

特進(文系)

学年 2 選択形態
単位 3 予定時間数 105
使用教科書 古典探究(数研出版)
副教材 体系古典文法・体系漢文(数研出版)
学習目標
  • 文語の決まり(歴史的仮名遣い、用言、助動詞の活用、係り結び、敬語、和歌、識別など)を理解し、覚える。
  • 訓読の決まり(訓点、書き下し文、各種句法、重要語)を理解し、漢文の構造を把握する。
  • 古典に親しむことにより、言語文化に対する関心を深め、国語を尊重する態度を育み、ものの見方や考え方を広げる。
  • 古典知識をしっかりと習得し、模擬試験などでの得点力を養い、大学入試に対する実力がつくようにする。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 オリエンテーション
[古文]基本文法の確認、補足、助詞の意味
[漢文]句法、重要語句
[古文・漢文]作品の読解(説話・物語・故事成語・寓話)
・用言の活用を確認し、助動詞の活用を覚える。
・重要な助詞の意味を覚える。
・入試を想定した読解を行う。
・文法や句法を作品内で確認し、解答力を高める。
2学期 [古文]物語、敬語と和歌、読解問題の演習
[漢文]古代の史話・漢詩・伝奇など、句法、読解問題の演習
模擬試験問題演習
・入試頻出の作品を通して読解力・解答力を養う。
・敬語と和歌を学び、作品理解と入試対策を行う。
・長文の書き下し、大意把握、句法知識の強化。
・私大入試に向けた応用力を育成する。
3学期 [古典]問題演習、紛らわしい語の識別、句法のまとめ ・大学入試に向けた応用力を育成。
・現代語訳、人物の心情読解、歴史的背景などを確認。
・基礎知識の定着を図る。
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 書き下し文や古典品詞分解などを正確に書くことができている。古典の読解に役立てるため、古典文法や古典常識、単語などの知識を身に付けている。
思考力・判断力・表現力 論理的に文章を読み取り、自分のものの見方や考え方を深めたりしている。
主体的に学ぶ態度 古典に対する関心を深め、自ら知識を習得し古典に親しもうとする。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査80%、相互評価10%、各種提出10%
思考力・判断力・表現力 定期考査80%、各種発表・まとめ20%
主体的に学ぶ態度 口頭試問100%

 
 

論理国語

特進(文)

学年 2 選択形態 必修
単位 4 予定時間数 140
使用教科書 論理国語(数研出版)
副教材 論理エンジンシリーズ・現代文読解基礎ドリル
学習目標 ・評論文、随想の文章を通して要約・論理的読解の力を養う。様々な文章を通して時代・社会背景や作者の主張を理解する。問題演習に取り組み、入試の基礎力を身に付ける。
・言語理解や想像力を育むことに努め、論理的な読解力や思考力を身に付ける。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 オリエンテーション
評論
論理エンジン
・評論文の論理的読解方法を確認し、筆者の考えを理解する。
・一文や文章の構造を知り、論的な読解を実践していく。
・解答の根拠を説明できる力を身に付ける。
・記述の基本的事項を身に付ける。
2学期 評論
論理エンジン
現代文読解基礎ドリル
・様々な評論文を読み、論理構造や筆者の主張を読み取る。その際、問題演習にも取り組み、解答力を向上させる。
・文章の構造や記述の力を身に付ける。文章を読み、要点を押さえてまとめる練習をする。
・演習形式の授業で入試突破力の基礎を身に付ける。
・時事問題の基礎知識を習得し、自身の意見をまとめ、文章にまとめていく。小論文を書ききる。
3学期 評論文
論理エンジン
現代文読解基礎ドリル
・評論文の読解方法を確認し、文章構造から筆者の主張を読み取る。
・主張に迫る読解方法を身に付ける。
・演習問題を通して、解答力を向上させる。
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 国語の伝統的な文化や語句に触れ、意味や用法を的確に理解することができた。
思考力・判断力・表現力 様々な文章に触れて、論理的な思考力を身に付けることができた。
主体的に学ぶ態度 興味関心を広げるために積極的に読書活動を行い、自己の問題と関連付けて捉えることができる。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査 60%、レポート 10%、相互評価 10%、各種提出 20%
思考力・判断力・表現力 定期考査 60%、口頭試問 20%、各種発表・まとめ 20%
主体的に学ぶ態度 口頭試問 50%、各種発表・まとめ 50%

 
 

数学Ⅱ

特進文系

学年 2 選択形態 必修
単位 2 予定時間数 70
使用教科書 「数学Ⅱ Standard」(東書 数Ⅱ702)
副教材 Standard Buddy WRITE 数学Ⅱ
学習目標
  1. いろいろな式,図形と方程式,及び三角関数の考えについての基本的な概念や原理・法則を体系的に理解するとともに,事象を数学化,数学的に解釈,数学的に表現・処理する技能を身に付けるようにする。
  2. 数の範囲や式の性質に着目し,等式や不等式が成り立つことなどについて論理的に考察する力,座標平面上の図形について構成要素間の関係に着目し,方程式を用いて図形を簡潔・明瞭・的確に表現し,図形の性質を論理的に考察する力,関数関係に着目し,事象を的確に表現してその特徴を数学的に考察する力,関数の局所的な変化に着目し,事象を数学的に考察し,問題解決の過程や結果を振り返って統合的・発展的に考察する力を養う。
  3. 数学のよさを認識し数学を活用しようとする態度、粘り強く柔軟に考え数学的論拠に基づいて判断しようとする態度、問題解決の過程を振り返って考察を深め、評価・改善しようとする態度や創造性の基礎を養う。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 1章 方程式・式と証明 多項式の乗法と因数分解,二項定理/多項式の除法/複素数とその計算/解の公式/因数定理と簡単な高次方程式/恒等式/不等式の証明
2学期 2章 図形と方程式 2点間の距離/内分点・外分点/直線の方程式/円の方程式/円と直線/軌跡とその方程式/不等式の表す領域
3学期 3章 三角関数 一般角と弧度法/三角関数/三角関数の性質/三角関数のグラフ
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 いろいろな式、図形と方程式、指数関数・対数関数、及び三角関数の考えについての基本的な概念や原理・法則を体系的に理解している。事象を数学化、数学的に解釈、数学的に表現・処理することができる。
思考力・判断力・表現力 数・式・関数・図形の性質について論理的に考察し、事象の数学的処理や問題解決を行い、結果を振り返り統合的に考察することができる。
主体的に学ぶ態度 数学のよさを認識し数学を活用し、粘り強く柔軟に考え数学的論拠に基づき判断しようとしている。問題解決の過程を振り返って考察を深め、評価・改善しようとしている。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査 60%、レポート 10%、相互評価 10%、各種提出 20%
思考力・判断力・表現力 定期考査 60%、口頭試問 20%、各種発表・まとめ 20%
主体的に学ぶ態度 定期考査 60%、口頭試問 20%、各種発表・まとめ 20%

 
 

英語コミュニケーションⅡ

特進コース

学年 2 選択形態 必須
単位 4 予定時間数 140
使用教科書 My Way English Communication Ⅱ(三省堂)
副教材
学習目標 言語や文化に対する理解を深め,コミュニケーションを図ろうとする態度を養うとともに,様々な情報を論理的に分析し、それについて発表議論することができる。また、国際社会および多様性について理解を深める。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 Lesson 1 Dances Around the World
Lesson 2 Katsura Sunshine – Making the World Laugh
Lesson 3 Living with Nature – Takita Asuka’s Journey
Lesson 4 Sesame Street
比較文化 / 主張する
日本文化 / 話題を発展させる
共生・平和 / 理由を述べる
多様性・異文化 / 説明する
2学期 Lesson 5 From Landmines to Herbs
Lesson 6 Murals – The Power of Public Art
Lesson 7 “Englishes” in the World
Lesson 8 Deepika Kurup – The Science Behind Clean Water
平和・異文化 / 提案する
芸術 / 描写する
言語・比較文化 / 助言する
科学・環境 / 仮定する
3学期 Lesson 9 The World’s Poorest President
Lesson 10 Living in an E-Society – The Pros and Cons
人物・生き方 / 共感する
デジタル / 賛否を論じる
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 習得すべき知識や重要な概念等を理解している。それらを既有の知識及び技能と関連付けたり活用したりする中で,概念等として理解したり,技能を習得したりしている。
思考力・判断力・表現力 知識及び技能を活用して課題を解決する等のために必要な思考力,判断力,表現力等を身に付けている。
主体的に学ぶ態度 知識及び技能を獲得したり,思考力,判断力,表現力等を身に付けたりすることに向けた粘り強い取組の中で,自らの学習を調整しようとしている。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査 80%、レポート 10%、相互評価 5%、各種提出 5%
思考力・判断力・表現力 定期考査 40%、口頭試問 30%、各種発表・まとめ 30%
主体的に学ぶ態度 口頭試問 50%、各種発表・まとめ 50%

 
 

論理・表現Ⅱ

特進コース

学年 2 選択形態 必須
単位 3 予定時間数 105
使用教科書 Be Clear Ⅱ(いいずな書店)
副教材 なし
学習目標 言語や文化に対する理解を深め,コミュニケーションを図ろうとする態度を養うとともに,論理的な思考力を養い,論理の展開や表現の方法を工夫し,伝える能力を養う。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 Lesson 1
Lesson 2
Lesson 3
Lesson 4
Lesson 5
Lesson 6
時制 / 情報をたずねる
名詞句・名詞節 / 相手を誘う
助動詞 / 交渉する・手順を説明する
形容詞 / 例を挙げる
形容詞句 / 相手の意見を聞く
形容詞節 / 提案する
2学期 Lesson 7
Lesson 8
Lesson 9
Lesson 10
Lesson 11
Lesson 12
Lesson 13
副詞 / 同意する・しないを表す
副詞句 / 確認する
副詞節 / あいづち
比較 / グラフや図に注目させる
仮定法 / 理由をたずねる
接続詞 / 感謝を伝える
「ある」「いる」「かかる」 / 共感する
3学期 Lesson 14
Lesson 15
使役動詞・知覚動詞 / 反論する前にクッションを置く
無生物主語 / 話を切り出す
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 習得すべき知識や重要な概念等を理解している。それらを既有の知識及び技能と関連付けたり活用したりする中で,概念等として理解したり,技能を習得したりしている。
思考力・判断力・表現力 知識及び技能を活用して課題を解決する等のために必要な思考力,判断力,表現力等を身に付けている。
主体的に学ぶ態度 知識及び技能を獲得したり,思考力,判断力,表現力等を身に付けたりすることに向けた粘り強い取組の中で,自らの学習を調整しようとしている。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査 80%、レポート 10%、相互評価 5%、各種提出 5%
思考力・判断力・表現力 定期考査 40%、口頭試問 30%、各種発表・まとめ 30%
主体的に学ぶ態度 口頭試問 50%、各種発表・まとめ 50%

 
 

生物基礎

特進文系

学年 2 選択形態 必修
単位 2 予定時間数 70
使用教科書 生物基礎(数研出版)
副教材 リードα 生物基礎(数研出版)
学習目標 日常生活や社会との関連を図りながら生物や生物現象への関心を高め,目的意識をもって観察,実験などを行い,生物学的に探究する能力と態度を育てるとともに,生物学の基本的な概念や原理・法則を理解させ,科学的な見方や考え方を養う。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 序章
第1章 生物の特徴
1. 生物の多様性と共通性
2. エネルギーと代謝
3. 呼吸と光合成
第2章 遺伝子とそのはたらき
1. 遺伝情報とDNA
2. 遺伝情報の複製と分配
3. 遺伝情報の発現
生物基礎で学習する内容の概要を把握し、顕微鏡の使い方と計算を習得する。
生物は多様でありながら共通性をもつこと、進化、ATP、酵素の働きを理解する。
DNAの構造、複製、タンパク質合成、細胞機能による遺伝子発現の違いを理解する。
2学期 第3章 ヒトの体内環境の維持
1. 情報伝達と調節
2. 体内環境の維持のしくみ
3. 免疫のはたらき
第4章 生物の多様性と生態系
1. 植生と遷移
2. 植生の分布とバイオーム
3. 生態系と多様性
4. バランスと保全
自律神経系と内分泌系のはたらき、免疫の仕組みと医療への応用を理解する。
植生の成立と遷移、バイオーム、生態系の復元力や人間活動の影響を理解し、保全の重要性を学ぶ。
3学期 問題演習 共通テストに向けて復習・定着を図り、実践問題により思考力・判断力・表現力を養成する。
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 生物の基本的概念や原理・法則を理解し,観察・実験に必要な基本操作や記録などの技能を身に付けている。
思考力・判断力・表現力 問題を見いだし,観察・実験などを通して結果を分析・解釈し,表現している。
主体的に学ぶ態度 探究的に取り組み,見通しをもって学習し,振り返って改善しようとしている。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査 80%、各種提出・レポート 20%
思考力・判断力・表現力 定期考査 50%、各種発表・まとめ 50%
主体的に学ぶ態度 各種提出・レポート 50%、各種発表・まとめ 50%

 
 

日本史探究

特進・特進選抜(文系選択)

学年 2 選択形態 文系選択
単位 3 予定時間数 105時間
使用教科書 詳説日本史探究
副教材 資料集・他
学習目標 社会的事象の歴史的な見方・考え方を働かせ、課題を追究・解決する活動を通じて、グローバル化する国際社会に主体的に生きるための資質・能力を育成する。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 オリエンテーション
第Ⅰ部 原始・古代
第1章 日本文化のあけぼの
第2章 古墳とヤマト政権
第3章 律令国家の形成
第4章 貴族政治の変容
歴史学習の基本を確認し、原始~貴族政治の展開までを扱う。
文化・社会・政治構造の変化を時代ごとに関連付けて理解する。
2学期 第Ⅱ部 中世
第5章 院政と武士の躍進
第6章 武家政権の成立
第7章 武家社会の成長
第Ⅲ部 近世
第8章 近世の幕開け
中世の武士政権の成立と発展を中心に学び、近世初期の政治・文化までを扱う。
武士の台頭と社会の変容、文化の発展などに着目する。
3学期 第Ⅲ部 近世(続)
第9章 幕藩体制の成立と展開
第10章 幕藩体制の動揺
幕藩体制の構造、社会経済の発展、元禄・化政文化を理解し、近代化への道を探究する。
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 教科書に登場する重要語句を適切にインプット・アウトプットできる。
思考力・判断力・表現力 知識を関連づけて解釈・説明し、自分の考えを表現できる。
主体的に学ぶ態度 資料や教科書を活用し、理解しようと努力・協力することができる。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査 75%、レポート 25%
思考力・判断力・表現力 定期考査 50%、レポート 30%、グループワーク 20%
主体的に学ぶ態度 レポート 40%、相互評価 30%

 
 

世界史探究

特進・特進選抜(文系選択)

学年 2 選択形態 文系選択
単位 3 予定時間数 105時間
使用教科書 詳説世界史探究
副教材 資料集・他
学習目標 社会的事象の歴史的な見方・考え方を働かせ、課題を追究・解決する活動を通じて、グローバル化する国際社会に主体的に生きるための資質・能力を育成する。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 オリエンテーション
第Ⅰ部 諸地域の歴史的特質の形成
人類の進化から各地域の古代文明の形成を学ぶ。中央ユーラシア、東南・南アジア、東アジア、地中海、イスラームの成立など、世界各地の初期文明から宗教・文化的展開までを体系的に学習。
2学期 第Ⅱ部 諸地域の交流・再編 イスラームの広がり、ヨーロッパ封建社会の成立と発展、モンゴル帝国によるユーラシアの統一、大航海時代、アジア諸帝国の繁栄までを扱う。
3学期 第Ⅱ部 諸地域の交流・再編(続)
第Ⅲ部 諸地域の結合・変容
ルネサンス、宗教改革、産業革命、アメリカ・フランス革命、19世紀の欧米国民国家の形成までを学び、近代世界の構築と変化を理解する。
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 教科書に登場する重要語句を適切にインプット・アウトプットできる。
思考力・判断力・表現力 知識を関連づけて、文化・制度・事件・事象などを自分なりに解釈・説明でき、自分の考えを表現できる。
主体的に学ぶ態度 資料や教科書を活用し、理解しようと努力し、協力して取り組む姿勢を持つ。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査 75%、レポート 25%
思考力・判断力・表現力 定期考査 40%、レポート 30%、グループワーク 30%
主体的に学ぶ態度 レポート 40%、相互評価 30%

 
 

地歴演習

特進・特進選抜(文系選択)

学年 2 選択形態 文系選択
単位 2 予定時間数 70時間
使用教科書 詳説日本史探究
副教材 資料集・他
学習目標 日本史探究の学習に並行して、演習を反復することで、インプットした知識や概念を活用して自らの解釈や理解をもとにして解答を導き出すことを目指す。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 オリエンテーション
第Ⅰ部 原始・古代
日本史学習の基本(世紀・年代・時代変遷等)を確認し、
第1章~第4章に関する演習問題に取り組み、語句の知識・読解力・論述力を養成する。
2学期 第Ⅱ部 中世 第5章~第7章の中世日本史に関する演習問題を通して、武士政権や文化の展開についての理解を深め、記述力を育てる。
3学期 第Ⅲ部 近世 第8章・第9章の演習問題を通して、幕藩体制の成立と展開に関する知識と分析力を身につける。
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 教科書に登場する重要語句をインプットし、適切な場面でアウトプットできる。
思考力・判断力・表現力 知識を関連付けて自分なりに解釈して説明できる。また、習得した知識と概念を関連付けて、自分の考えを表現することができる。
主体的に学ぶ態度 難しい問題や論述問題でも、理解しようと努め、周囲と協力することができる。
評価の観点 方法
知識・技能 課題 50%、試験 50%
思考力・判断力・表現力 課題 40%、試験 40%、グループワーク 20%
主体的に学ぶ態度 提出物 50%、相互評価 50%

 
 

地歴演習(世界史探究)

特進・特進選抜(文系選択)

学年 2 選択形態 文系選択
単位 2 予定時間数 70時間
使用教科書 詳説世界史探究
副教材 資料集・他
学習目標 世界史探究の学習に並行して、演習を反復することで、インプットした知識や概念を活用して自らの解釈や理解をもとにして解答を導き出すことを目指す。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 オリエンテーション
第Ⅰ部 諸地域の歴史的特質の形成
世界史学習の基本(世紀・地名・国名・人類の進化)を確認し、
第1章~第5章に関する演習問題を通して、古代から中世に至る各地域の歴史的特質の理解を深める。
2学期 第Ⅱ部 諸地域の交流・再編 第6章~第10章に関する演習問題を通じて、諸地域の交流・変容を中心とした歴史的展開を復習・整理し、知識と論述力を鍛える。
3学期 第Ⅱ部~第Ⅲ部 第11章~第13章の近世ヨーロッパ世界の動向から国民国家形成までを扱い、入試を意識した応用問題に取り組む。
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 教科書に登場する重要語句をインプットし、適切な場面でアウトプットできる。
思考力・判断力・表現力 知識を関連付けて自分なりに解釈して説明できる。また、習得した知識と理解した概念を関連付けて、自分の考えを表現することができる。
主体的に学ぶ態度 難しい問題や論述問題でも、何とかわかるようになろうと努力し協力することができる。
評価の観点 方法
知識・技能 課題 50%、レポート 50%
思考力・判断力・表現力 課題 40%、レポート 30%、グループワーク 30%
主体的に学ぶ態度 提出物 50%、相互評価 50%

 
 

公共

特進選抜文系・特進コース文系

学年 2 選択形態 必修
単位 3 予定時間数 105時間
使用教科書 公共新版(数研出版)
副教材 公共整理ノート(数研出版)
学習目標 ・選択・判断の手掛かりとなる概念や理論、及び倫理、政治、経済などに関わる現代の諸課題について理解し、資料を適切かつ効果的に調べまとめられる。
・現代の諸課題について、概念などを活用して多面的・多角的に考察、公正に判断し、合意形成や社会参画を視野に議論できる。
・よりよい社会の実現を視野に、主体的に課題を解決しようとする姿勢を養う。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 第1章 公共的な空間をつくる私たち
第2章 公共的な空間における人間としてのあり方生き方
第3章 公共的な空間における基本原理
青年期の自立・自律/西洋・日本・世界の思想家と宗教思想/地球環境・資源・生命倫理などの課題の理解/
法・民主政治・憲法の基本原理・第9条・人権についての理解
2学期 第4章 現代の民主政治と政治参加の意義
第5章 現代の経済社会と経済活動のあり方
三権分立と政治機構/政党と選挙制度/地方自治の仕組みと課題/
経済の仕組み、市場と政府の役割、経済指標と金融財政政策、社会保障と労働問題の理解
3学期 第6章 国際社会の動向と日本の役割
持続可能な社会づくりの主体となる私たち
国際法・国際機関・冷戦とその後の国際秩序/日本の平和主義と国際協力/
現代社会の課題と探究的な資料分析・発表活動
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 概念や理論の理解、資料を調べまとめる技能を身につけている。
思考力・判断力・表現力 現実社会の諸課題を多角的に考察し、公正に判断・議論する力を養っている。
主体的に学ぶ態度 よりよい社会をめざして課題解決に主体的に取り組み、公共の担い手としての意識を持っている。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査 80%、各種提出・レポート 20%
思考力・判断力・表現力 定期考査 80%、各種提出・レポート 20%
主体的に学ぶ態度 各種提出・レポート 40%、各種発表・まとめ 40%、定期テスト 20%

 
 

体育

全コース

学年 2 選択形態 必須
単位 2 予定時間数 70時間
使用教科書
副教材
学習目標 主体的に学びに向かう態度の育成のなかで、自己に適した「する、みる、支える、知る」などの運動を生涯にわたって楽しむための関わり方を見つけるために、ルールや技能を学び、生涯にわたる豊かなスポーツライフの基礎の育成を図る。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 スポーツテスト
バスケットボール
バドミントン
卓球
バレーボール
スポーツテスト各種目/ドリブル・パス・シュート/ハイクリアー・スマッシュ/サーブ・ドライブ・カット/オーバーハンド・アンダーハンドパスなどの技能を活かしたゲーム形式の実践
2学期 サッカー
テニス
バスケットボール
バレーボール
マラソン
サッカー・テニス・バスケット・バレーの技能を活かしたゲーム/基礎体力の向上を目的としたマラソン
3学期 バスケットボール
バドミントン
ダンス
卓球
バレーボール
各競技の技能を活かしたゲーム/創作ダンスの振付・発表
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 【知識】技能名称や用途、ルールを理解・説明できる。
【技能】試合形式で技能を活用できる。
思考力・判断力・表現力 技能上達に必要な練習を考え実践する/チームや自身の状況に応じて役割を提案する/生涯スポーツとしての運動の関わり方を見つける
主体的に学ぶ態度 主体的な参加姿勢/危険回避や安全配慮の行動/規律遵守の姿勢
評価の観点 方法
知識・技能 口頭試問 10%、実技試験 70%、授業の取り組み 20%
思考力・判断力・表現力 授業の取り組み 80%、実技試験 20%
主体的に学ぶ態度 出席 50%、体育用具準備 20%、授業の取り組み 30%

 
 

保健

全コース

学年 2 選択形態 必須
単位 1 予定時間数 35時間
使用教科書 現代高等保健体育(大修館書店)
副教材
学習目標 生涯にわたって健康課題解決に役立つ健康情報を選択したり、健康に関する課題を適切に解決したりするために、各分野で基礎知識を学び、情報選択や課題解決に主体的、協働的に取り組む態度の育成を図る。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 ③生涯を通じる健康 ライフステージと健康/思春期と健康/性意識と性行動の選択/妊娠・出産と健康/避妊法と人工妊娠中絶/結婚生活と健康/中高年期と健康/働くことと健康
2学期 ③生涯を通じる健康
④健康を支える環境づくり
労働災害と健康/健康的な職業生活/大気汚染と健康/水質汚濁・土壌汚染と健康/環境と健康にかかわる対策/ごみの処理と上下水道の整備/食品の安全性と食品衛生にかかわる活動
3学期 ④健康を支える環境づくり 保健サービスとその活用/医療サービスとその活用/医薬品の制度とその活用/さまざまな保健活動や社会的対策/健康に関する環境づくりと社会参加
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 各単元において、学びの内容を理解することができている。
思考力・判断力・表現力 ③では労働と健康の関係を自身の将来と関連させて表現できる。
④では環境・食品と健康との関係や健康向上の方法について表現できる。
主体的に学ぶ態度 ③④の各学習に主体的に取り組んでいる。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査 100%
思考力・判断力・表現力 ノート・レポート・課題 50%、各種発表・まとめ 50%
主体的に学ぶ態度 グループ学習 30%、授業の取り組み 70%

 
 

音楽Ⅰ

全コース

学年 2 選択形態 選択必修
単位 1 予定時間数 35時間
使用教科書 MOUSAⅠ(教芸/音Ⅰ703)
副教材 ワークシート、プリント
学習目標 さまざまな音楽活動をする上で必要な基礎的な音楽能力を高め、活動を通して感性を豊かに育み、生涯にわたって音楽を愛好する心情を育てるとともに、音楽について考える力を身につけることを目標とします。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 歌唱/器楽 鼻濁音やs音t音などの子音に注意して歌う/歌詞などから背景を考え理解する/歌詞の内容を理解し、作曲者のディナーミクの指示のもとに、ふさわしい表現を工夫して歌う
拍の取り方やリズムパターンを正確に理解/演奏に必要な情報を楽譜から読み取る/強弱などを理解し、曲にあった音色を考え適切に表現する
2学期 創作/器楽(三線) 楽器の仕組みや演奏方法を理解/楽器の音を工夫して表現する
運指や姿勢を理解し、音程をとれるようにする/リズムや音を正しく演奏する/曲想を理解し、ふさわしい表現を工夫して演奏する
3学期 歌唱/鑑賞 子音に注意して歌う/歌詞の背景と内容を理解し、作曲者の意図に合った表現を工夫して歌う
曲の構成とその変化を理解/作曲者の生涯や音楽史的背景から楽曲の音楽表現を理解する
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 曲想と構造・背景との関わりを理解し、表現技能を身に付けている。
思考力・判断力・表現力 音楽の要素やその関係を受容・考察し、表現や評価を通じて音楽の美しさを感じ取っている。
主体的に学ぶ態度 音楽・音・文化と主体的・協働的に関わる姿勢を示している。
評価の観点 方法
知識・技能 各種発表 80%、相互評価 20%
思考力・判断力・表現力 ワークシート 80%、各種発表 20%
主体的に学ぶ態度 レポート 50%、授業の取り組み 30%、各種提出 20%

 
 

美術

全コース

学年 2 選択形態 選択必修
単位 1 予定時間数 35時間
使用教科書 高校生の美術2
副教材 なし
学習目標 美術の幅広い創造活動を通して、美的体験を豊かにし美術を愛好する心情を育てるとともに、感性を高め、創造的な表現と鑑賞の能力を伸ばす。美術に限定した資質・能力にとどまらず、自己を表現する力を身に着ける。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 『鉛筆画』(全8〜12時間) 光の表現に着目し、鉛筆画の描画技法を習得し、色彩豊かな現代の生活の中で色彩のない描画材による表現の可能性について考えながら制作する。
2学期 『版で表す』(全10〜13時間) 版を用いることによる独特な表現の味わいがもたらす効果について考える。CDジャケットまたは書籍のためのイラストレーションを版で制作する。
3学期 『額縁−暮らしの中の使うデザイン』(全8〜10時間) 木材の素材感に親しみ、暮らしの中の機能と装飾について考えながら素材に合った図案から発想する。彫刻刀等を使用し、レリーフ表現にて作品を制作する。
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 造形の基本や色と形の効果、道具の使い方とその活用を理解している。
思考力・判断力・表現力 制作に工夫を凝らし、素材の特性を理解した上で、自らの考えを他者に伝える力を持つ。
主体的に学ぶ態度 作品制作や意見交換に意欲的に取り組み、自らの表現を追求している。
評価の観点 方法
知識・技能 課題90%、ワークシート10%
思考力・判断力・表現力 課題50%、ワークシート50%
主体的に学ぶ態度 課題70%、ワークシート30%

 
 

家庭基礎

全コース

学年 2 選択形態 必修
単位 1 予定時間数 35時間
使用教科書 家庭基礎(東書 家基701)
副教材 茨城県版家庭科学習ノート
学習目標 生活の営みに係る見方・考え方を働かせ,実践的・体験的な学習活動を通して,様々な人々と協力・協働し,よりよい社会の構築に向けて,男女が協力して主体的に家庭や地域の生活を創造する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 生涯を見通す 人生をつくる
超高齢化社会を生きる
人生を展望し目標を持って生きることの意義、家族・家庭の役割、高齢社会への理解、食事計画などを学ぶ。
2学期 共に生き、共に支える
こどもと共に育つ
福祉と社会保障、命の大切さ、子どもの発達と関わり、保育環境、調理実習(子どものおやつ作り)などを通して共生を学ぶ。
3学期 経済生活を営む
これからの生活を創造する
情報収集と意思決定、消費生活のルール、権利と責任、経済生活の将来像、生活のデザインについて考察する。
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 生活に必要な知識や技能を理解し、実践できる力を身に付けている。
思考力・判断力・表現力 生活課題を発見・解決するための構想、改善、表現ができる力を備えている。
主体的に学ぶ態度 課題解決に主体的に取り組み、振り返りを通して生活を創造しようとしている。
評価の観点 方法
知識・技能 定期考査70%、レポート20%、相互評価10%
思考力・判断力・表現力 定期考査70%、各種発表・まとめ30%
主体的に学ぶ態度 定期考査70%、レポート30%

 
 

探究

全コース

学年 2 選択形態 必修
単位 1 予定時間数 35時間
使用教科書 なし
副教材 なし
学習目標 探究的見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、自己の在り方生き方を考えながら、よりよく課題を発見し解決していくための資質・能力を育成する。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 活動の準備をする
課題を分析する
オリエンテーション/ミッション(課題)発表/グループ作成/課題分析/ロジックツリー①/ヒアリング計画(街頭調査計画)を立てる/ヒアリング/中間報告準備/中間報告/ロジックツリー②
2学期 課題を分析する
企画案を練る
立案①/立案②/意見交換会/企画案の振り返り、ブラッシュアップ/最終プレゼン準備
3学期 企画を伝える準備をする
学問研究
最終プレゼン練習/クラス発表①/クラス発表②
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 探究に必要な知識・技能を身に付け、探究の意義や価値を理解している。
思考力・判断力・表現力 問いを見いだし、自ら課題を立て、情報を集め、整理・分析・表現している。
主体的に学ぶ態度 協働的に探究活動に取り組み、新たな価値の創造と社会実現に向け努力している。
評価の観点 方法
知識・技能 レポート50%、相互評価30%、各種提出20%
思考力・判断力・表現力 各種発表・まとめ100%
主体的に学ぶ態度 各種発表・まとめ100%

 
 

キャリア探求α

特進コース

学年 2 選択形態 必修
単位 2 予定時間数 70時間
使用教科書 なし
副教材 オリジナルプリント
学習目標 人工知能による予測困難な時代は、将来必然のシンギュラリティ到達により一層の混迷を極める。そのような時代をよく生きるために、自ら課題を探し、答えが1つでない課題に臆せず踏み出し、失敗を重ねる中で諦めず、試行錯誤や他者との協働によって自らの進む道を拓くための資質・能力を育成することを目指す。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 1:要録に向けた準備
2:進路研究
【1:要録に向けた準備】
・1年間の学習/生活/係委員会活動に関する取り組み方の所信表明(第1回)
【2:進路研究】
・職業調べ/大学調べ/募集要項調べ/受験スケジュールの仮組み/希望進路別出願資料作成/希望職業別課題研究/オープンキャンパス調べ
2学期 1:Well-being
2:要録に向けた準備
3:進路研究
【1:Well-being】
・自己肯定感の高め方などの書籍を3冊程度紹介
【2:要録に向けた準備】
・取り組みの途中経過(第2回)
【3:進路研究】
・大学マップ作成/出願資料作成/職業別課題研究
3学期 1:進路研究
2:要録に向けた準備
【1:進路研究】
・職業調べ/大学調べ/オープンキャンパス調べ
【2:要録に向けた準備】
・取り組みの報告(最終回)
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 評価しない 対象外 対象外 対象外
思考力・判断力・表現力 評価しない 対象外 対象外 対象外
主体的に学ぶ態度 評価しない 対象外 対象外 対象外
評価の観点 方法
知識・技能 評価しない
思考力・判断力・表現力 評価しない
主体的に学ぶ態度 評価しない

 
 

ゼミナール

特進コース

学年 2 選択形態 必修
単位 3 予定時間数 105時間
使用教科書 なし
副教材 なし
学習目標 人工知能による予測困難な時代は、将来必然のシンギュラリティ到達により一層の混迷を極める。そのような時代をよく生きるために、自ら課題を探し、答えが1つでない課題に臆せず踏み出し、失敗を重ねる中で諦めず、試行錯誤や他者との協働によって自らの進む道を拓くための資質・能力を育成することを目指す。
単元と内容
学期 単元 内容
1学期 ①~⑥より選択制(年間3講座) ①小論文講座:テーマ型小論文の段落構成の学習と実践
②プレゼン講座:CANVAやPowerPointを使用したプレゼン実践
③面接講座:所作の習得、模擬面接実施など
④探求講座:「@@を変えたい」をテーマに、健康・地域・環境等のジャンルから課題設定し探求
⑤英検対策講座:合格に向けた学習方法の分析と実践
⑥看護医療系講座:国数英やSPIを中心とした入試対策
2学期 同上 同上
3学期 同上 同上
評価の観点 評価の趣旨 1学期 2学期 3学期
知識・技能 評価しない 対象外 対象外 対象外
思考力・判断力・表現力 評価しない 対象外 対象外 対象外
主体的に学ぶ態度 評価しない 対象外 対象外 対象外
評価の観点 方法
知識・技能 評価しない
思考力・判断力・表現力 評価しない
主体的に学ぶ態度 評価しない