現代の国語
特進
学年 | 1 | 選択形態 | 必須 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単位 | 3 | 予定時間数 | 105 | ||||||||||||
使用教科書 | 高等学校 現代の国語(数研出版) | ||||||||||||||
副教材 | 論理エンジンOS1~2(水王舎)、現代文単語 評論・小説(桐原書店) | ||||||||||||||
学習目標 | 実社会に必要な国語の知識や技能を身に付けるようにする。論理的に考える力や深く共感したり豊かに想像したりする力を伸ばし,他者との関わりの中で伝え合う力を高め,自分の思いや考えを広げたり深めたりすることができるようにする。言葉がもつ価値への認識を深めるとともに,生涯にわたって読書に親しみ自己を向上させ,我が国の言語文化の担い手としての自覚をもち,言葉を通して他者や社会に関わろうとする態度を養う。 | ||||||||||||||
単元と内容 |
|
評価の観点 | 評価の趣旨 | 1学期 | 2学期 | 3学期 |
---|---|---|---|---|
知識・技能 | 実社会に必要な国語の知識や技能を身に付けようとしている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
思考力・判断力・表現力 | 論理的に考える力や共感・想像する力を伸ばし、伝え合う力を高め、自分の考えを広げたり深めたりしている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
主体的に学ぶ態度 | 言葉の価値を認識し、読書に親しみながら言葉を通じて他者や社会に関わろうとしている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
評価の観点 | 方法 |
---|---|
知識・技能 | 定期考査 40%、レポート 10%、相互評価 20%、各種提出 30% |
思考力・判断力・表現力 | 定期考査 40%、レポート 10%、相互評価 20%、各種提出 20%、グループ活動 10% |
主体的に学ぶ態度 | 定期考査 40%、レポート 10%、相互評価 20%、各種提出 30%、グループ活動 10% |
言語文化
特進
学年 | 1 | 選択形態 | 必須 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 予定時間数 | 70 | ||||||||||||
使用教科書 | 『新編 言語文化』(数研出版) | ||||||||||||||
副教材 | 『読んで見て聞いて覚える重要古文単語315』(桐原書店) | ||||||||||||||
学習目標 | 生涯にわたる社会生活に必要な国語の知識や技能を身に付けるとともに,我が国の言語文化に対する理解を深めることができるようにする。論理的に考える力や深く共感したり豊かに想像したりする力を伸ばし,他者との関わりの中で伝え合う力を高め,自分の思いや考えを広げたり深めたりすることができるようにする。言葉がもつ価値への認識を深めるとともに,生涯にわたって読書に親しみ自己を向上させ,我が国の言語文化の担い手としての自覚をもち,言葉を通して他者や社会に関わろうとする態度を養う。 | ||||||||||||||
単元と内容 |
|
評価の観点 | 評価の趣旨 | 1学期 | 2学期 | 3学期 |
---|---|---|---|---|
知識・技能 | 生涯にわたる社会生活に必要な国語の知識や技能を身に付けるとともに,我が国の言語文化に対する理解を深めることができるようにしている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
思考力・判断力・表現力 | 「書くこと」,「読むこと」の各領域において,論理的に考える力や深く共感したり豊かに想像したりする力を伸ばし,他者との関わりの中で伝え合う力を高め,自分の思いや考えを広げたり深めたりすることができるようにしている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
主体的に学ぶ態度 | 言葉を通じて積極的に他者や社会に関わったり,思いや考えを広げたり深めたりしながら,言葉がもつ価値への認識を深めようとしているとともに,進んで読書に親しみ,言葉を効果的に使おうとしている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
評価の観点 | 方法 |
---|---|
知識・技能 | 定期考査40%、レポート10%、相互評価20%、各種提出30% |
思考力・判断力・表現力 | 定期考査40%、レポート10%、各種発表・まとめ20%、グループ活動20%、口頭試問10% |
主体的に学ぶ態度 | 定期考査40%、小テスト10%、各種発表・まとめ10%、グループ活動20%、各種提出20% |
国語演習Ⅰ
特進
学年 | 1 | 選択形態 | 選択 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単位 | 3 | 予定時間数 | 105 | ||||||||||||
使用教科書 | なし | ||||||||||||||
副教材 | わかる、とける現代文 解放のテクニック1・2(啓隆社) | ||||||||||||||
学習目標 | 基礎的な読解力と記述力の向上(現代の国語の内容や論理エンジンと関連付けながら基礎学力の向上を目指す) | ||||||||||||||
単元と内容 |
|
評価の観点 | 評価の趣旨 | 1学期 | 2学期 | 3学期 |
---|---|---|---|---|
知識・技能 | 実社会に必要な国語の知識や技能を身に付けようとしている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
思考力・判断力・表現力 | 「話すこと・聞くこと」、「書くこと」、「読むこと」の各領域において、論理的に考える力や深く共感したり豊かに想像したりする力を伸ばし、他者との関わりの中で伝え合う力を高め、自分の思いや考えを広げたり深めたりすることができるようにしている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
主体的に学ぶ態度 | 言葉を通じて積極的に他者や社会に関わったり、思いや考えを広げたり深めたりしながら、言葉がもつ価値への認識を深めようとしているとともに、進んで読書に親しみ、言葉を効果的に使おうとしている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
評価の観点 | 方法 |
---|---|
知識・技能 | 定期考査 40%、相互評価 20%、各種提出 40% |
思考力・判断力・表現力 | 定期考査 40%、相互評価 20%、各種提出 20%、グループ活動 20% |
主体的に学ぶ態度 | 定期考査 40%、相互評価 20%、各種提出 30%、グループ活動 20% |
数学Ⅰ
特進
学年 | 1 | 選択形態 | 必須 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単位 | 4 | 予定時間数 | 105 | ||||||||||||
使用教科書 | 数学Ⅰ Advanced(東書 数 Ⅰ701) | ||||||||||||||
副教材 | PRIME 数学 Ⅰ+A | ||||||||||||||
学習目標 | 数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考える資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 (1)数と式,図形と計量, 2 次関数及びデータの分析についての基本的な概念や原理・法則を体系的に理解するとともに,事象を数学化したり,数学的に解釈したり,数学的に表現・処理したりする技能を身に付けるようにする。 (2)命題の条件や結論に着目し,数や式を多面的にみたり目的に応じて適切に変形したりする力,図形の構成要素間の関係に着目し,図形の性質や計量について論理的に考察し表現する力,関数関係に着目し,事象を的確に表現してその特徴を表,式,グラフを相互に関連付けて考察する力,社会の事象などから設定した問題について,データの散らばりや変量間の関係などに着目し,適切な手法を選択して分析を行い,問題を解決したり,解決の過程や結果を批判的に考察し判断したりする力を養う。 (3)数学のよさを認識し数学を活用しようとする態度,粘り強 く考え数学的論拠に基づいて判断しようとする態度,問題解決の過程を振り返って考察を深めたり,評価・改善したりしようとする態度や創造性の基礎を養う。 |
||||||||||||||
単元と内容 |
|
評価の観点 | 評価の趣旨 | 1学期 | 2学期 | 3学期 |
---|---|---|---|---|
知識・技能 | 数と式,図形と計量,2次関数及びデータの分析の基本的概念や法則を理解し,数学的に表現・処理することができる。 | 〇 | 〇 | 〇 |
思考力・判断力・表現力 | 目的に応じた適切な変形,論理的考察,統計的分析を通して問題を解決する力を養う。 | 〇 | 〇 | 〇 |
主体的に学ぶ態度 | 数学を活用する姿勢,粘り強く考え判断しようとする態度を育成する。 | 〇 | 〇 | 〇 |
評価の観点 | 方法 |
---|---|
知識・技能 | 定期考査 90%、各種提出 10% |
思考力・判断力・表現力 | 定期考査 90%、各種提出 10% |
主体的に学ぶ態度 | 発表 50%、各種提出 50% |
数学A
特進
学年 | 1 | 選択形態 | 必須 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 予定時間数 | 70 | ||||||||||||
使用教科書 | 数学A Advanced (東書 数 A701) | ||||||||||||||
副教材 | PRIME 数学 Ⅰ+A | ||||||||||||||
学習目標 | 数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考える資質・能力を育成する。図形の性質,場合の数と確率について体系的に理解し,数学と人間の活動の関係についても認識を深め,技能や思考力を養う。 | ||||||||||||||
単元と内容 |
|
評価の観点 | 評価の趣旨 | 1学期 | 2学期 | 3学期 |
---|---|---|---|---|
知識・技能 | 図形の性質,場合の数と確率について体系的に理解し,事象を数学的に処理する力を養う。 | 〇 | 〇 | 〇 |
思考力・判断力・表現力 | 図形の関係性や確率の性質を論理的に考察し,事象に数学の構造を見いだして考察する力を育てる。 | 〇 | 〇 | 〇 |
主体的に学ぶ態度 | 数学の活用意欲や粘り強い思考,解決過程の振り返り・評価を行おうとする態度を育成する。 | 〇 | 〇 | 〇 |
評価の観点 | 方法 |
---|---|
知識・技能 | 定期考査 90%、各種提出 10% |
思考力・判断力・表現力 | 定期考査 90%、各種提出 10% |
主体的に学ぶ態度 | 発表 50%、各種提出 50% |
数学演習Ⅰ
特進
学年 | 1 | 選択形態 | 選択 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単位 | 3 | 予定時間数 | 105 | ||||||||||||
使用教科書 | |||||||||||||||
副教材 | |||||||||||||||
学習目標 | 数学Ⅰ,数学Aの授業の復習を行い,基本的な計算力の向上を目指す。 | ||||||||||||||
単元と内容 |
|
評価の観点 | 評価の趣旨 | 1学期 | 2学期 | 3学期 |
---|---|---|---|---|
知識・技能 | 評価しない | 対象外 | 対象外 | 対象外 |
思考力・判断力・表現力 | 評価しない | 対象外 | 対象外 | 対象外 |
主体的に学ぶ態度 | 評価しない | 対象外 | 対象外 | 対象外 |
評価の観点 | 方法 |
---|---|
知識・技能 | 評価しない |
思考力・判断力・表現力 | 評価しない |
主体的に学ぶ態度 | 評価しない |
コミュニケーション英語Ⅰ
特進
学年 | 1 | 選択形態 | 必須 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単位 | 3 | 予定時間数 | 105 | ||||||||||||
使用教科書 | My Way English Communication Ⅰ(三省堂) | ||||||||||||||
副教材 | |||||||||||||||
学習目標 | 言語や文化に対する理解を深め,コミュニケーションを図ろうとする態度を養うとともに,様々な情報を論理的に分析し、それについて発表議論することができる。また、国際社会および多様性について理解を深める。 | ||||||||||||||
単元と内容 |
|
評価の観点 | 評価の趣旨 | 1学期 | 2学期 | 3学期 |
---|---|---|---|---|
知識・技能 | 習得すべき知識や重要な概念等を理解している。それらを既有の知識及び技能と関連付けたり活用したりする中で,概念等として理解したり,技能を習得したりしている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
思考力・判断力・表現力 | 知識及び技能を活用して課題を解決する等のために必要な思考力, 判断力,表現力等を身に付けている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
主体的に学ぶ態度 | 知識及び技能を獲得したり,思考力,判断力,表現力等を身に付けたりすることに向けた粘り強い取組の中で,自らの学習を調整しようとしている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
評価の観点 | 方法 |
---|---|
知識・技能 | 40%:定期考査 80%、レポート 10%、相互評価 5%、各種提出 5% |
思考力・判断力・表現力 | 40%:定期考査 40%、口頭試問 30%、各種発表・まとめ 30% |
主体的に学ぶ態度 | 20%:口頭試問 50%、各種発表・まとめ 50% |
論理表現Ⅰ
特進
学年 | 1 | 選択形態 | 必須 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 予定時間数 | 70 | ||||||||||||
使用教科書 | Be Clear Ⅰ(いいずな書店) | ||||||||||||||
副教材 | |||||||||||||||
学習目標 | 言語や文化に対する理解を深め,コミュニケーションを図ろうとする態度を養うとともに,論理的な思考力を養い,論理の展開や表現の方法を工夫し,伝える能力を養う。 | ||||||||||||||
単元と内容 |
|
評価の観点 | 評価の趣旨 | 1学期 | 2学期 | 3学期 |
---|---|---|---|---|
知識・技能 | 習得すべき知識や重要な概念等を理解している。それらを既有の知識及び技能と関連付けたり活用したりする中で,概念等として理解したり,技能を習得したりしている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
思考力・判断力・表現力 | 知識及び技能を活用して課題を解決する等のために必要な思考力, 判断力,表現力等を身に付けている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
主体的に学ぶ態度 | 知識及び技能を獲得したり,思考力,判断力,表現力等を身に付けたりすることに向けた粘り強い取組の中で,自らの学習を調整しようとしている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
評価の観点 | 方法 |
---|---|
知識・技能 | 定期考査 80%、レポート 10%、相互評価 5%、各種提出 5% |
思考力・判断力・表現力 | 定期考査 40%、口頭試問 30%、各種発表・まとめ 30% |
主体的に学ぶ態度 | 口頭試問 50%、各種発表・まとめ 50% |
英語演習Ⅰ
特進
学年 | 1 | 選択形態 | 必須 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単位 | 3 | 予定時間数 | 105 | ||||||||||||
使用教科書 | |||||||||||||||
副教材 | |||||||||||||||
学習目標 | 言語や文化に対する理解を深め,コミュニケーションを図ろうとする態度を養うとともに,様々な情報を論理的に分析し、それについて発表議論することができる。また、英検をはじめとする外部検定試験に合格できる力を養う。 | ||||||||||||||
単元と内容 |
|
評価の観点 | 評価の趣旨 | 1学期 | 2学期 | 3学期 |
---|---|---|---|---|
知識・技能 | 習得すべき知識や重要な概念等を理解している。それらを既有の知識及び技能と関連付けたり活用したりする中で,概念等として理解したり,技能を習得したりしている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
思考力・判断力・表現力 | 知識及び技能を活用して課題を解決する等のために必要な思考力, 判断力,表現力等を身に付けている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
主体的に学ぶ態度 | 知識及び技能を獲得したり,思考力,判断力,表現力等を身に付けたりすることに向けた粘り強い取組の中で,自らの学習を調整しようとしている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
地学基礎
全コース
学年 | 1 | 選択形態 | 必修 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 予定時間数 | 70 | ||||||||||||
使用教科書 | 高等学校地学基礎(第一学習社) | ||||||||||||||
副教材 | セミナー地学基礎(第一学習社) | ||||||||||||||
学習目標 | 日常生活や社会との関連を図りながら,地球や地球を取り巻く環境への関心を高め,自ら課題を設定し,見通しをもって観察,実験などを行うことができる,科学的に探究する資質・能力を育てるとともに,地学の基本的な概念や原理・法則を理解させ,科学的に探究しようとする態度を養う。 | ||||||||||||||
単元と内容 |
|
評価の観点 | 評価の趣旨 | 1学期 | 2学期 | 3学期 |
---|---|---|---|---|
知識・技能 | 観察,実験などを通して地学的な事物・現象に関する基本的な概念や原理・法則を理解し,知識を身に付けている。地学的な事物・現象に関する観察,実験の技能を習得するとともに,それらを科学的に探究する方法を身に付けている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
思考力・判断力・表現力 | 地学的な事物・現象の中に問題を見いだし,見通しをもって観察・実験などを行う。事象を実証的・論理的に考え,分析的・総合的に考察し,問題を解決する。事実に基づいて科学的に判断したことを,言語活動を通じて表現する。 | 〇 | 〇 | 〇 |
主体的に学ぶ態度 | 地学的な事物・現象に関心や探究心をもち,意欲的にそれらを探究するとともに,科学的態度を身に付けている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
評価の観点 | 方法 |
---|---|
知識・技能 | 定期考査 90%、小テスト 10% |
思考力・判断力・表現力 | 定期考査 80%、レポート 20% |
主体的に学ぶ態度 | ノート 100% |
化学基礎
特進 特進選抜
学年 | 1 | 選択形態 | 必修 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 予定時間数 | 70 | ||||||||||||
使用教科書 | 新化学基礎(第一化基 712) | ||||||||||||||
副教材 | セミナー化学基礎(第一学習社) | ||||||||||||||
学習目標 | ・日常生活や社会との関連を図りながら,物質とその変化について理解するとともに,科学的探究のために必要な力や基本的技能を身に付ける。 ・物質とその変化に主体的に関わり,科学的に探究しようとする態度を養う。 |
||||||||||||||
単元と内容 |
|
評価の観点 | 評価の趣旨 | 1学期 | 2学期 | 3学期 |
---|---|---|---|---|
知識・技能 | 化学的な事物・現象に関する基本的な概念や原理・法則を理解し,知識を身に付けている。また,化学的な事物・現象に関する技能を習得するとともに,それらを科学的に探究する方法を身に付けている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
思考力・判断力・表現力 | 化学的な事物・現象の中に問題を見いだし,事象を実証的,論理的に考える。また,分析的・総合的に考察して問題解決する。事実に基づいて科学的に判断したことを,言語活動を通じて表現する。 | 〇 | 〇 | 〇 |
主体的に学ぶ態度 | 化学的な事物・現象に関心や探究心をもち,意欲的にそれらを探究するとともに,科学的態度を身に付けている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
評価の観点 | 方法 |
---|---|
知識・技能 | 定期考査 85%、レポート 5%、相互評価 5%、各種提出 5% |
思考力・判断力・表現力 | 定期考査 50%、口頭試問 30%、各種発表・まとめ 20% |
主体的に学ぶ態度 | 小テスト 50%、口頭試問 50% |
地理総合
全コース
学年 | 1 | 選択形態 | 必須 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 予定時間数 | 70 | ||||||||||||
使用教科書 | 地理総合(130二宮 地総704) | ||||||||||||||
副教材 | 詳解現代地図(130二宮 地図705) | ||||||||||||||
学習目標 | 社会的事象の地理的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 | ||||||||||||||
単元と内容 |
|
評価の観点 | 評価の趣旨 | 1学期 | 2学期 | 3学期 |
---|---|---|---|---|
知識・技能 | 地理に関わる諸事象に関して,世界の生活文化の多様性や,防災,地域や地球的課題への取組などを理解し,地理情報を適切かつ効果的に調べまとめる技能を身に付けている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
思考力・判断力・表現力 | 位置や分布,空間的相互作用などの観点から多面的・多角的に地理的課題を考察・構想・議論する力を育む。 | 〇 | 〇 | 〇 |
主体的に学ぶ態度 | よりよい社会の実現を視野に,課題を主体的に追究・解決する態度を養うとともに,日本国民としての自覚と多様な生活文化を尊重する姿勢を深めている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
評価の観点 | 方法 |
---|---|
知識・技能 | 定期考査 80%、レポート 10%、相互評価 5%、各種提出 5% |
思考力・判断力・表現力 | 定期考査 20%、口頭試問 40%、各種発表・まとめ 40% |
主体的に学ぶ態度 | 定期考査 50%、小テスト 50% |
歴史総合
全コース
学年 | 1 | 選択形態 | 必須 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 予定時間数 | 70 | ||||||||||||
使用教科書 | 現代の歴史総合(81山川 歴総708) | ||||||||||||||
副教材 | ダイアローグ歴史総合(第一学習社) | ||||||||||||||
学習目標 | 歴史の展開を地理的条件や世界の歴史と関連付けて学ぶことによって,それらの課題についてより深く理解し,解決していくために歴史的な思考力,公正な判断力,豊かな表現力を身に付けること | ||||||||||||||
単元と内容 |
|
評価の観点 | 評価の趣旨 | 1学期 | 2学期 | 3学期 |
---|---|---|---|---|
知識・技能 | 基本的な歴史事象に関する知識を身に付け,各時代の特色を理解しているか。日本の歴史の展開を,地理的条件や世界の歴史と関連付けて理解しているか。日本の歴史を考察するために必要な諸資料を収集し,有用な情報を適切に選択することができるか。得られた資料や情報を効果的に活用し,歴史を探求する学び方を身に付けているか。 | 〇 | 〇 | 〇 |
思考力・判断力・表現力 | 日本の歴史の展開から課題を見出し,世界の歴史や国際環境等と関連付けて,実証的,多角的,多面的に考察しているか。歴史的に形成された諸課題について,さまざまな理解・立場があることをふまえて,公正に判断しているか。課題についての考察や判断の過程や結果を,適切な方法を選んで効果的に表現しているか。 | 〇 | 〇 | 〇 |
主体的に学ぶ態度 | 歴史的事象と現在との結び付きを意欲的に調べ,考え,歴史を学ぶ意味に気付き,関心をもって主体的に学習に取り組めているか。現代の社会が抱える諸課題について,平和で民主的な世界,地域,国,社会を形成していく主体としての自覚をもって考える態度を身に付けているか。 | 〇 | 〇 | 〇 |
評価の観点 | 方法 |
---|---|
知識・技能 | 定期考査 80%、レポート 10%、相互評価 5%、各種提出 5% |
思考力・判断力・表現力 | 定期考査 20%、口頭試問 40%、各種発表・まとめ 40% |
主体的に学ぶ態度 | 定期考査 50%、小テスト 50% |
体育
全コース
学年 | 1 | 選択形態 | 必須 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 予定時間数 | 70 | ||||||||||||
使用教科書 | |||||||||||||||
副教材 | |||||||||||||||
学習目標 | 主体的に学びに向かう態度の育成のなかで、自己に適した「する、みる、支える、知る」などの運動を生涯にわたって楽しむための関わり方を見つけるために、ルールや技能を学び、生涯にわたる豊かなスポーツライフの基礎の育成を図る。 | ||||||||||||||
単元と内容 |
|
評価の観点 | 評価の趣旨 | 1学期 | 2学期 | 3学期 |
---|---|---|---|---|
知識・技能 | 【知識】・各技能の名前や用途を理解し、説明することができる。・ルールを理解し、試合進行をすることができる。【技能】 各技能を試合で使用できる程度に使用することができる。 | 〇 | 〇 | 〇 |
思考力・判断力・表現力 | ・自己の現状を踏まえ、技能が上達するために必要な練習ができている。・体力や技能の程度、チーム状況を考慮し、各々の役割を提案している。・各種目の学習成果を踏まえ、自己に適した「する、みる、支える、知る」などの運動を生涯にわたって楽しむための関わり方を見つけている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
主体的に学ぶ態度 | ・各種目の学習に主体的に取り組もうとしている。・危険の予測をしながら回避行動をとるなど、健康・安全を確保している。・約束事を確認し、集団の規律を守るよう努力している。 | 〇 | 〇 | 〇 |
評価の観点 | 方法 |
---|---|
知識・技能 | 口頭試問 10%、実技試験 70%、授業の取り組み 20% |
思考力・判断力・表現力 | 授業の取り組み 80%、実技試験 20% |
主体的に学ぶ態度 | 出席 50%、体育用具準備 20%、授業の取り組み 30% |
保健
全コース
学年 | 1 | 選択形態 | 必須 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 予定時間数 | 35 | ||||||||||||
使用教科書 | 現代高等保健体育(大修館書店) | ||||||||||||||
副教材 | |||||||||||||||
学習目標 | 生涯にわたって健康課題解決に役立つ健康情報を選択したり、健康に関する課題を適切に解決したりするために、各分野で基礎知識を学び、情報選択や課題解決に主体的、協働的に取り組む態度の育成を図る。 | ||||||||||||||
単元と内容 |
|
評価の観点 | 評価の趣旨 | 1学期 | 2学期 | 3学期 |
---|---|---|---|---|
知識・技能 | 各単元において、学びの内容を理解することができている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
思考力・判断力・表現力 | ①現代社会と健康について、課題を発見し、健康や安全に関する概念に着目して解決の方法を思考し判断しているとともに、それらを表現している。②安全な社会生活について、安全に関する原則や概念に着目して危険の予測やその回避の方法を考えているとともに、それらを表現している。 | 〇 | 〇 | 〇 |
主体的に学ぶ態度 | ①現代社会と健康についての学習に主体的に取り組もうとしている。②安全な社会生活についての学習に主体的に取り組もうとしている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
評価の観点 | 方法 |
---|---|
知識・技能 | 定期考査 80%、ノート・レポート・課題 20% |
思考力・判断力・表現力 | 定期考査 20%、ノート・レポート・課題 30%、各種発表・まとめ 50% |
主体的に学ぶ態度 | グループ学習 30%、授業の取り組み 70% |
音楽Ⅰ
全コース
学年 | 1 | 選択形態 | 選択必修 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 予定時間数 | 35 | ||||||||||||
使用教科書 | ON!1(89 友社/音Ⅰ704) | ||||||||||||||
副教材 | ワークシート、プリント | ||||||||||||||
学習目標 | さまざまな音楽活動をする上で必要な基礎的な音楽能力を高め、活動を通して感性を豊かに育み、生涯にわたって音楽を愛好する心情を育てるとともに、音楽について考える力を身につけることを目標とします。 | ||||||||||||||
単元と内容 |
|
評価の観点 | 評価の趣旨 | 1学期 | 2学期 | 3学期 |
---|---|---|---|---|
知識・技能 | 曲想と音楽の構造や文化的・歴史的背景などとの関わり及び音楽の多様性などについて理解を深めている。創意工夫などを生かした音楽表現をするために必要な技能を身につけ、歌唱、器楽、創作などで表している。 | 〇 | 〇 | 〇 |
思考力・判断力・表現力 | 音楽を形づくっている要素や要素同士の関連を知覚し、それらの働きを受容しながら、知覚したこととの関わりについて考え、どのように表すかについて表現意図をもったり、音楽を評価しながらよさや美しさを味わって聞いたりしている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
主体的に学ぶ態度 | 音や音楽、音楽文化と豊かに関わり主体的・協働的に表現及び鑑賞の学習活動に取り組もうとしている | 〇 | 〇 | 〇 |
評価の観点 | 方法 |
---|---|
知識・技能 | 各種発表 80%、相互評価 20% |
思考力・判断力・表現力 | ワークシート 80%、各種発表 20% |
主体的に学ぶ態度 | レポート 50%、授業の取り組み 30%、各種提出 20% |
美術
全コース
学年 | 1 | 選択形態 | 選択必修 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 予定時間数 | 35 | ||||||||||||
使用教科書 | 高校生の美術2 | ||||||||||||||
副教材 | なし | ||||||||||||||
学習目標 | 美術の幅広い創造活動を通して、造形的な見方・考え方を働かせ、生活や社会の中の美術と幅広く関わる資質・能力を育成することを目指す。造形的な視点について理解を深めるとともに、意図に応じて表現方法を創意工夫する力を身につける。造形的なよさや美しさ、美術の働きなどについて学び、創造的に発想し構想を練ることができるようにする。主体的に美術の幅広い創造活動に取り組み、感性を高め、美術文化に親しみ、心豊かな生活や社会を創造していく態度を養う。 | ||||||||||||||
単元と内容 |
|
評価の観点 | 評価の趣旨 | 1学期 | 2学期 | 3学期 |
---|---|---|---|---|
知識・技能 | 1.造形の奥深さと基本的な造形物の作り方を理解している。 2.色と形のもたらす効果を理解している。 3.道具の使い方を理解している。 4.道具の特性を生かして制作に活用できる。 |
〇 | 〇 | 〇 |
思考力・判断力・表現力 | 1.自ら考え工夫して制作している。 2.考えたことを人にわかりやすく発表できる。 3.素材の特性を理解し、用途に応じて使い分けを判断できる。 |
〇 | 〇 | 〇 |
主体的に学ぶ態度 | 1.自ら意欲的に学習に取り組むことができる。 2.課題を理解し、準備等を積極的に行い、独自の表現を追求していくことができる。 3.教員の話を集中して聞くことができる。 4.意見交換の場では積極的に発言している。 |
〇 | 〇 | 〇 |
評価の観点 | 方法 |
---|---|
知識・技能 | 課題 60%、ワークシート 40% |
思考力・判断力・表現力 | 課題 50%、ワークシート 50% |
主体的に学ぶ態度 | 課題 60%、ワークシート 40% |
家庭基礎
全コース
学年 | 1 | 選択形態 | 必須 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 予定時間数 | 35 | ||||||||||||
使用教科書 | 家庭基礎( 東書 家基 701 ) | ||||||||||||||
副教材 | 茨城県版家庭科学習ノート | ||||||||||||||
学習目標 | 生活の営みに係る見方・考え方を働かせ,実践的・体験的な学習活動を通して,様々な人々と協力・協働し,よりよい社会の構築に向けて,男女が協力して主体的に家庭や地域の生活を創造する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 | ||||||||||||||
単元と内容 |
|
評価の観点 | 評価の趣旨 | 1学期 | 2学期 | 3学期 |
---|---|---|---|---|
知識・技能 | 人の一生、家庭・福祉・衣食住・消費生活・環境などの基礎知識を理解し、技術・技能を実践しようとしている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
思考力・判断力・表現力 | 家庭・地域・社会の生活から課題を見出し、論理的に解決し、考察したことを根拠に基づき表現している。 | 〇 | 〇 | 〇 |
主体的に学ぶ態度 | 協力・協働しながら課題解決に取り組み、振り返り・改善を通して生活を創造・実践しようとしている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
評価の観点 | 方法 |
---|---|
知識・技能 | 定期考査 70%、レポート 20%、相互評価 10% |
思考力・判断力・表現力 | 定期考査 70%、各種発表・まとめ 30% |
主体的に学ぶ態度 | 定期考査 70%、レポート 30% |
情報Ⅰ
全コース
学年 | 1 | 選択形態 | 必修 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 予定時間数 | 70 | ||||||||||||
使用教科書 | 図説 情報I | ||||||||||||||
副教材 | 基礎から始める情報リテラシー / Life is Tech ! レッスン | ||||||||||||||
学習目標 | 情報技術が人や社会に果たす役割と影響,情報モラルなどについて理解し,情報と情報技術を適切かつ効果的に活用して問題を発見・解決し,望ましい情報社会の構築に寄与する力を身に付ける。 | ||||||||||||||
単元と内容 |
|
評価の観点 | 評価の趣旨 | 1学期 | 2学期 | 3学期 |
---|---|---|---|---|
知識・技能 | コンピュータやデータの活用について理解を深め技術を習得するとともに、情報社会と人との関わりについて理解を深める。 | 〇 | 〇 | 〇 |
思考力・判断力・表現力 | 様々な事象を情報とその結び付きとして捉え、問題の発見・解決に向けて情報と情報技術を適切かつ効果的に活用する力を養う。 | 〇 | 〇 | 〇 |
主体的に学ぶ態度 | 情報と情報技術を適切に活用するとともに、情報社会に主体的に参画する態度を養う。 | 〇 | 〇 |
評価の観点 | 方法 |
---|---|
知識・技能 | 各種提出 80%、相互評価 20% |
思考力・判断力・表現力 | 課題レポート 70%、各種発表・まとめ 30% |
主体的に学ぶ態度 | 各種検定 20%、小テスト 30%、各種提出 50% |
探求
全コース
学年 | 1 | 選択形態 | 必須 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 予定時間数 | 35 | ||||||||||||
使用教科書 | なし | ||||||||||||||
副教材 | コーポレートアクセス | ||||||||||||||
学習目標 | 探求の見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、自己の在り方生き方を考えながら、よりよく課題を発見し解決していくための資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 (1)探求の過程において、課題の発見と解決に必要な知識及び技能を身に付け、課題に関わる概念を形成し、探求の意義や価値を理解するようにする (2)実社会や実生活と自己との関わりから問いを見いだし、自分で課題を立て、情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現することができるようにする。 (3)探求に主体的・協働的に取り組むとともに、互いのよさを生かしながら、新たな価値を創造し、よりよい社会を実現しようとする態度を養う。 |
||||||||||||||
単元と内容 |
|
評価の観点 | 評価の趣旨 | 1学期 | 2学期 | 3学期 |
---|---|---|---|---|
知識・技能 | 探求の過程において、課題の発見と解決に必要な知識及び技能を身に付け、課題に関わる概念を形成し、探求の意義や価値を理解している。 | 〇 | 〇 | 〇 |
思考力・判断力・表現力 | 実社会や実生活と自己との関わりから問いを見いだし、自分で課題を立て、情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現している。 | 〇 | 〇 | 〇 |
主体的に学ぶ態度 | 探求に主体的・協働的に取り組もうとしているとともに、互いのよさを生かしながら、新たな価値を創造し、よりよい社会を実現しようとしている。 | 〇 | 〇 | 〇 |
評価の観点 | 方法 |
---|---|
知識・技能 | 定期考査 0%、レポート 50%、相互評価 30%、各種提出 20% |
思考力・判断力・表現力 | 定期考査 0%、口頭試問 0%、各種発表・まとめ 100% |
主体的に学ぶ態度 | 口頭試問 0%、各種発表・まとめ 100% |