一歩先に夢へと踏み出した先輩たちからのメッセージです。
筑波大学 社会・国際学群社会学類
茨城県立医療大学 保健医療学部理学療法学科
私は入学当初から茨城県立医療大学への進学を目標に日々勉強に励んできました。2 年生までの私は、模試での判定で満足のいく結果をできず焦る一方でした。しかし、高校生活の中で様々な勉強法を取り入れ自分なりに工夫していくことで徐々に成績を伸 ばしていくことができました。
中学生の皆さんも、これから大学受験の勉強をしていくと躓くことも多々あると思います。その時は「様々なことに興味を持ち、何事にも素直に取り組む」ことを心掛けてください。高校になると、どの教科も中学の頃とは比べ物にならないほど難しくなります。学ぶことに興味を持てるか持てないかで、その後が大きく変わってきます。中学生の段階で、苦手なものにも興味を持つことはとても役に立つと思うので是非試してみてください。
悔いを残さないように頑張ってください。
茨城大学 教育学部学校教育教員養成課程教科教育コース数学選修
霞ヶ浦高校に入学してからの私の目標は「茨城大学教育学部に合格する」ことでした。中学生の時から勉強が苦手だったので、誰よりもコツコツと地道に勉強を続けていくことを心掛けていました。
高校では中学と異なり、1 人で学習をしていても理解できないところがたくさんありました。その様なとき霞ヶ浦の先生は親身になって学習の手助けをしてくれました。朝や放課後の遅い時間まで積極的に先生と関り勉強を教わりました。その後はしっかりと復習し、友人と教え合いをしました。このようなサイクルが私の中で出来上がりました。
霞ヶ浦高校は先生たちの存在が何よりの強みだと思います。一人ひとりにあった学習対策や将来についてのアドバイスなど常に私たちのためにサポートをしてくれます。
霞ヶ浦で過ごせば、卒業の時に「霞ヶ浦高校で良かった」と思えるはずです。
茨城大学 理学部理学科学際理学コース
私が茨城大学理学部に進学したいと思ったのは、高校2 年生の2 学期でした。それまでの私には明確な目標もなく、あまり勉強に力が入っていませんでした。しかし目標が決まったことで、勉強に集中することができるようになりました。
霞ヶ浦高校には7 時間目が終わってからの8 時間目補習やその後も学校に残って勉強する環境があります。先生たちのサポートもあります。
私はセンター試験(一次試験)で思うような結果を残せませんでした。しかしセンター試験後も二次試験までの約一カ月半は、やれるだけのことをやろうと思い学習に励んでいました。毎日遅くまで先生たちにもお世話になっていました。
そのかいもあって、茨城大学に合格することができました。不安はありましたが、最後まで諦めないで勉強したことが結果に結びついたのだと思います。
中学生の皆さんも、可能性が1%でもあるのであれば諦めないでください!そうすれば自分が納得できる結果に、必ず繋がると思います。